• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

クオリア構造と対応する情報構造の脳活動からの抽出

計画研究

研究領域クオリア構造と脳活動から得られる情報構造の関係性理解
研究課題/領域番号 20H05712
研究機関東京大学

研究代表者

大泉 匡史  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30715371)

研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
キーワード意識 / クオリア / クオリア構造 / 教師なしアラインメント / 最適輸送 / Gromov-Wasserstein距離
研究実績の概要

今年度は異なる被験者が持つ、主観的体験の構造(クオリア構造)同士を、ラベルなしで比較する教師なしアラインメントの手法の開発を行った。これは例えば、ある被験者が感じる「赤」と別の被験者が感じる「赤」が同じものであると仮定せずに、構造同士を関係性のみの情報だけから比較することに対応する。我々は、クオリア構造同士の教師なしアラインメントにGromov-Wasserstein最適輸送と呼ばれる方法を用いることを提案した。
開発した教師なしアラインメントの手法を、A01土谷班が大規模心理物理実験によって抽出した、93色の色の類似度データに適用した。結果、異なる被験者間で色の類似度構造が、色の類似度関係という情報のみから正確にアラインできることを示した。この結果は異なる被験者間で、色の類似度構造が本質的に同じものであるということを示唆する。一方、定型色覚を持つ被験者群の色の類似度構造と、非定型色覚を持つ被験者群の色の類似度構造は、教師なしでアラインすることはできなかった。この研究成果は論文としてまとめ、プレプリントをPsyArXivで公開した(Kawakita et al., 2023, PsyAriXiv)。公開と同時に大きな反響を得ている。https://psyarxiv.com/h3pqm/

この手法の汎用性を確かめるために、我々は色のクオリア構造だけでなく、一般の物体のクオリア構造にも適用した。用いたデータはTHINGSと呼ばれる公開データセットで、1854種類の物体に対する類似度判断のデータである。このデータにおいても、異なる被験者間で物体の類似度構造同士が教師なしでアラインできることを示した(Kawakita et al., 2023)。

同じ手法を用いて、B01山田班が記録したfMRIデータから得る脳活動の構造とクオリア構造との対応関係を調べた。現在もデータ解析を進めている。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Monash University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Monash University
  • [雑誌論文] Is my "red" your "red"?: Unsupervised alignment of qualia structures via optimal transport2023

    • 著者名/発表者名
      Kawakita Genji、Zeleznikow-Johnston Ariel、Takeda Ken、Tsuchiya Naotsugu、Oizumi Masafumi
    • 雑誌名

      PsyArXiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.31234/osf.io/h3pqm

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Bidirectionally connected cores in a mouse connectome: towards extracting the brain subnetworks essential for consciousness2022

    • 著者名/発表者名
      Kitazono Jun、Aoki Yuma、Oizumi Masafumi
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 33 ページ: 1383~1402

    • DOI

      10.1093/cercor/bhac143

    • 査読あり
  • [学会発表] Is my “red” your “red”?: Unsupervised alignment of qualia structures via optimal transport2022

    • 著者名/発表者名
      大泉匡史
    • 学会等名
      Workshop OT 2023
    • 招待講演
  • [学会発表] Is my "red" your "red"?: Unsupervised alignment of qualia structures via optimal transport2022

    • 著者名/発表者名
      G. Kawakita, A. Johnston, N. Tsuchiya, M. Oizumi
    • 学会等名
      Mind Brain Body Symposium 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi