2022年度は運動学習、運動パフォーマンス、視覚の学習に関わる研究に従事した。 運動学習の限界突破についての研究では、2つの成果が得られた。第一に、指の系列順序運動訓練の前後に異なる訓練を挟んだり、脳の特定の部位を経頭蓋磁気刺激(TMS)で刺激する実験を行った。TMSを一次運動野に打つか体性感覚野に打つかで結果が異なるという 知見が得られ、Motor Control研究会にて発表を行った。第二に、外骨格ロボットを用いて受動的に指を動かす実験系を構築した。すでに学習した指運動に対して、学習の1日から数日後に同じ運動を受動的に被験者に経験させると、さらなる運動学習の促進が得られることがわかった。この知見は班会議で発表した。 運動パフォーマンスの限界突破に関わる研究では、「運動課題から気をそらすことで運動パフォーマンスの限界を超えることができる」という仮説にもとづいた実験を行った。グリップを最大限の力で握り続けるという課題を行う傍らいくつかの認知課題を行うと、認知課題が難しいほどグリップをより強く握れることがわかった。この結果は、脳が自己の運動をパフォーマンスに対して普段は能動的に抑制をかけており、記憶課題によって気が散った結果この抑制が弱まることを示唆している。これらの知見も班会議で発表した。 視覚の学習に関わる実験では、2つの成果が得られた。第一に、異なる課題を用いたとしても2つの学習の干渉が避けられない状況があることを発見し、視覚の学習における限界メカニズムの理解に寄与した。この知見はiScience誌に掲載された。第二に、伝統的な人工視覚刺激では学習が不可能であった訓練条件において、自然界に見られる視覚特徴を備えた視覚刺激を用いれば、これまで考えられていた学習の限界を超えた学習結果が得られることを発見した。またその学習における脳メカニズムを示すための脳イメージング実験も行った。
|