研究領域 | 中近世における宗教運動とメディア・世界認識・社会統合:歴史研究の総合的アプローチ |
研究課題/領域番号 |
20H05719
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
大貫 俊夫 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (30708095)
|
研究分担者 |
菊地 重仁 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80712562)
金沢 百枝 多摩美術大学, 美術学部, 教授 (10548001)
安藤 さやか 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (90807504)
山本 潤 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (50613098)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
キーワード | ヨーロッパ中世 / 観想修道院 / 典礼 / メディア / 写本 / ベネディクト修道院 / シトー会 |
研究実績の概要 |
本計画研究は、キリスト教の教義に対して信徒の「身体的な適応」が進展したとされる9-13世紀前半のヨーロッパ社会を対象に、観想的な生活を送る修道院が形成した「典礼空間」の内実と変遷過程を明らかにすることを目的としている。考古学研究が取り組んできた修道院建築の空間再構成に学びつつ、これまで十分な連携がなされてこなかった人文学3分野(歴史学、美術史学、文学)が互いの成果を参照し合い、文字テクストと図像の相互比較を実現し、分野横断の体制で「典礼空間」の特質を解明する。 2021年度および繰越分の2022年度の活動においては、以上の目的を着実に遂行することができた。研究班に関わる研究実績は、主に以下の諸点に要約することができる。 【シンポジウムへの参画】本研究班から、安藤さやか「西欧初期中世典礼書写本の装飾イニシアル─Te igiturとVere dignumのモノグラム化─」、林賢治「書物の受容と修道院のアイデンティティ─ゼッカウ修道院(Stift Seckau)の書物係ベルンハルトの足跡(1140-1184/85)を追って」、山本潤「ドイツ語圏英雄伝承の教化素材化─ニーベルンゲン伝説およびディートリヒ伝説を題材に」の報告が行われた。これらは今後論文として刊行される予定である。 【合同研究会の実施】ReMo研公開セミナー「アクアマニーレと典礼空間の形成」を実施し、本研究班からは金沢百枝、大貫俊夫、山本潤が、日本中世寺社班からは苅米一志が報告・コメントを行った。 【研究会の実施】7名が計5回にわたって研究会で研究報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍により海外で資料調査を実施できなかったことから、一部予算を繰り越すことになった。しかし、班の研究活動については、感染症対策による制約の中にあっても当初の計画をほぼ完遂し、とりわけ歴史学、美術史学、文学の分野横断的研究を推進することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍にあって今後も引き続き海外資料調査は容易ではないが、当初の計画に従って各自研究を進め、他の研究班との連携を模索する中で新たな研究領域の開拓を進めていくことが最善であると考える。
|