研究領域 | 中近世における宗教運動とメディア・世界認識・社会統合:歴史研究の総合的アプローチ |
研究課題/領域番号 |
20H05722
|
研究機関 | 就実大学 |
研究代表者 |
苅米 一志 就実大学, 人文科学部, 教授 (60334017)
|
研究分担者 |
佐々木 守俊 清泉女子大学, 文学部, 教授 (00713885)
服部 光真 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (00746498)
守田 逸人 香川大学, 教育学部, 教授 (10434250)
川崎 剛志 就実大学, 人文科学部, 教授 (70281524)
小林 郁 皇學館大学, 研究開発推進センター, 助教 (90779654)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
キーワード | 日本中世 / 寺社 / 参詣 / 巡礼 / 遊歴 / 文献資料 / 考古資料 / 美術資料 |
研究実績の概要 |
研究は個人レベルおよび全体レベルで展開した。 個人レベルにおいては、研究代表の苅米一志が吉備地方の寺院古文書を中心に、寺院と民衆との接点を探った。さらに寺院周辺の武士層との関連についても考察を展開している。研究分担者としては、(1)川崎剛志が葛城修験にまつわる寺社縁起数点を考察し、歴史叙述としての特質を明らかにしている。(2)佐々木守俊は、地方寺院における仏像および胎内納入物などを対象として、寺院における勧進と結縁による仏像の作成過程を明らかにしている。(3)守田逸人は善通寺文書を対象とし、東寺との関係をも視野に入れて、近代にまでわたる文書群の形成過程を明らかにしている。(4)服部光真は近畿・東海地方の寺院を中心に、古文書から仏具にまでわたる有形メディアを研究対象とし、民衆にとって寺院がどのような場所であったかを明らかにしている。(5)小林郁は伊勢神宮周辺の史料を研究対象とし、伊勢御師がどのように参詣者を集めていたかを明らかにしている。さらに小豆島など瀬戸内海への伊勢御師の進出についても資料の蓄積を進めている。 全体レベルでは、隔月程度でZoomによる研究会を開催し、各人の研究の近況について情報交換を行う他、一回につき一人の研究報告を行っている。なお、研究報告は研究協力者によっても行われている。さらに総括班(大貫俊夫・赤江雄一・武田和久・苅米一志)との連携も進め、研究会については相互乗り入れを進めた。また、2022年度に予定される総会・全体研究集会についても準備を進め、修道院・寺院の歴史叙述にまつわる「もつれ(錯綜・矛盾)」をテーマとすることを決定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
個人レベルおよび全体レベルにおいても順調に進展しており、年度内における研究代表者および研究協力者による研究成果も可視的な形であがっている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究は順調に進展しており、今後も随時の研究会を継続する予定である。また最終年度に予定される総会・全体研究集会についても、報告者の決定、内容の事前報告など準備を進めることとする。
|