研究領域 | 中近世における宗教運動とメディア・世界認識・社会統合:歴史研究の総合的アプローチ |
研究課題/領域番号 |
20H05722
|
研究機関 | 就実大学 |
研究代表者 |
苅米 一志 就実大学, 人文科学部, 教授 (60334017)
|
研究分担者 |
佐々木 守俊 清泉女子大学, 文学部, 教授 (00713885)
服部 光真 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (00746498)
守田 逸人 香川大学, 教育学部, 教授 (10434250)
川崎 剛志 就実大学, 人文科学部, 教授 (70281524)
小林 郁 皇學館大学, 研究開発推進センター, 助教 (90779654)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
キーワード | 日本中世 / 寺社 / 参詣 / 巡礼 / 遊歴 / 文献資料 / 考古資料 / 美術資料 |
研究実績の概要 |
本研究は研究代表者の他、研究分担者5名、研究協力者5名の体制で進められた。文献資料を扱う歴史学の研究者だけでなく、文学・美術・考古学を専門とする研究者を構成員として、幅広い視点から宗教メディアの研究を進めた。 各研究分担者がそれぞれの課題の研究を進める一方、随時の研究会をオンラインで開催した。また総括班の運営により、2021年3月に全体会(観想修道会班・托鉢修道会班・イエズス会班との合同)を開催してキックオフとした。2021年9月にはイエズス会班との合同研究会「科学、医療、宗教の相互連関─中近世のキリスト教と仏教を中心に」を開催し、日本中世寺社班からは研究代表者がコメンテーターをつとめた。同年10月には全体研究会として「アクアマニーレと典礼空間の形成」を開催し、同じく研究代表者がコメンテーターをつとめた。同年12月には全体シンポジウムとして「東西中世における修道院・寺社の書物文化─制作・教育・世界観の変容」を開催し、日本中世寺社班からは1名の報告者を出した。2023年1月に全体会「「ラテン・キリスト教と日本仏教における「もつれた修道制史」を目指して」、同年11月に全体会「有形=無形を超越する─前近代東西ユーラシアの宗教とメディア」を開催し、研究成果を持ち寄り、東西の宗教メディアの共通点を探った。 大きな成果として、ユーラシア大陸の東西の端に位置する後進地域であるヨーロッパと日本においては、普遍宗教による教団・修道制の展開という点で多くの共通点が見られ、互いの影響関係が想定しがたいものの、極めて強い共時性の存在を確認することができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|