• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

全球雲解像気候モデリングへの挑戦

計画研究

  • PDF
研究領域DNA気候学への挑戦
研究課題/領域番号 20H05728
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

小玉 知央  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 副主任研究員 (90598939)

研究分担者 山田 洋平  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 特任研究員 (40637352)
中野 満寿男  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 副主任研究員 (40713954)
研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
キーワード全球雲解像モデル / 大気海洋結合モデル / 気候シミュレーション
研究成果の概要

全球非静力学モデルNICAMを用いて乱流スキーム、鉛直層数および雲微物理スキームに関する感度実験を実施し、降水分布や東西平均気温などの平均場、および熱帯季節内振動などの擾乱場、双方ともに再現性の良いモデル標準設定を得ることに成功した。これを用いて3.5kmメッシュ全球10年気候シミュレーションを実現し、熱帯擾乱や梅雨前線など良好な再現性を実証した。また、季節内スケールの熱帯大気海洋結合過程を評価する新しい手法を提案し、大気海洋結合モデルNICOCOを用いたテスト気候実験の結果に適用して観測との差異を明らかにした。

自由記述の分野

気候モデリング、気候科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで全球雲解像モデルは目的に応じてモデル設定を使い分ける必要があったが、本研究によって再現性のバランスが良い統一的なモデル標準設定を得ることができた。雲・気候の相互作用の統一的な理解を得るための重要な進展であるとともに、気候モデルとしての全球雲解像モデルの信頼性を高めることにつながる。将来的には全球雲解像渦解像モデルを用いた長期気候シミュレーションの実現により、雲・気候感度や極端現象、地域気候の将来予測が質的に向上し、地球温暖化適応策に資する予測データの創出が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi