• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

気候モデルMIROCの雲解像モデル化による第6世代規格への挑戦

計画研究

  • PDF
研究領域DNA気候学への挑戦
研究課題/領域番号 20H05729
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関東京大学

研究代表者

三浦 裕亮  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70415991)

研究分担者 関口 美保  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (00377079)
佐藤 陽祐  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (10633505)
山上 遥航  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 研究員 (40869905)
渡部 雅浩  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (70344497)
研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
キーワード第6世代GCM / MIROC / 放射モデル / Mstrn11 / スーパーパラメタリゼーション / SP-MIROC / 正20面体格子 / MMICS
研究成果の概要

気候モデルMIROCを基盤とする第6世代GCM開発、および、全球雲解像モデルNICAMの気候計算支援を実施した。放射モデルMstrnXをMstrn11にアップデートしてMIROCに実装し、水惑星実験で大気場の表現を検証した。雲微物理の方程式を気候モデルの解像度に融合させる手法としてスーパーパラメタリゼーションを研究した。MIROCに雲解像モデルSCALE-RMを埋め込んで2層化したSP-MIROCを開発し、全球平均場や赤道波の表現の改善を確認した。MIROCによる大気海洋高解像度実験を実施し、その有効性を示した。正20面体格子のマルチグリッド構造を活用するプログラムMMICSを開発した。

自由記述の分野

気象学、大気物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

雲微物理の方程式を解き、雲を直接表現できる第6世代GCMは、時空間解像度が高く、信頼度の高い気候シミュレーションを実現し、気候研究を変革すると期待されます。本計画研究では、「気候変動に関する政府間パネル」に貢献する気候モデルMIROCの高度化と、全球雲解像モデルNICAMの気候モデル化支援を行いました。MIROCの各要素(放射モデルMstrn等)を改良し、さらに、SCALE-RMをMIROCに融合させる新モデルを開発してその有効性を確認しました。マルチスケールモデルが気候という複雑系の物理の表現の枠組みとして有効な可能性が浮上したため、マルチスケール気候モデルに向けた基礎研究を実施しました。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi