• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高解像度気候モデル用の新たな流体計算スキームとパラメタリゼーション開発への挑戦

計画研究

  • PDF
研究領域DNA気候学への挑戦
研究課題/領域番号 20H05731
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関東京大学

研究代表者

升本 順夫  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60222436)

研究分担者 河合 佑太  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 特別研究員 (50836434)
研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
キーワード高解像度気候モデル / 高精度全球力学コア / 不連続ガラーキン法 / 対流自己組織化 / 放射対流平衡 / スーパーパラメタリゼーション / 赤道ケルビン波
研究成果の概要

新たな高精度流体離散化手法の基礎研究では、不連続ガラーキン法に基づく高精度力学スキームを用いた全球大気力学コアを開発し、湿潤過程や雲微物理スキームの導入を行うとともに、汎惑星流体モデルの構築を行った。また、新たな数理的手法を取り入れた要素モデルの構築とその物理過程の理解では、情報エントロピーの視点を取り入れて積雲対流の自己組織化も考慮した湿潤対流過程の理解を深めるとともに、新たな確率格子モデルを開発した。さらに、大気の対流活動を陽に取り扱う新たなスーパーパラメタリゼーション手法を構築し、赤道ケルビン波の再現性向上に寄与するメカニズムを明らかにした。

自由記述の分野

気候力学、物理海洋学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた成果は、次世代の新たな気候モデルや汎惑星流体モデルの構築に不可欠な基礎的理解を深化させ、現実的設定での実装への大きなステップとなる。特に、汎惑星流体モデルは惑星大気や惑星海洋を統一的に理解するために不可欠なモデルとなることが期待される。また、従来の研究では手薄であったパラメタリゼーションの物理機構に踏み込んだ理解を進めたことにより、従来型の気候モデルに対しても改良の指針を提供する成果を得ており、気候モデルの高度化という視点での学術的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi