• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

分解産物の精密解析と生物環境への影響評価

計画研究

研究領域高分子材料と高分子鎖の精密分解科学
研究課題/領域番号 20H05735
研究機関京都大学

研究代表者

沼田 圭司  京都大学, 工学研究科, 教授 (40584529)

研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
キーワード高分子精密分解 / 生分解性ポリエステル / オリゴマー
研究実績の概要

生分解性高分子は環境循環型の素材であり、環境中に蓄積しないことから持続可能な社会への利用が注目されている。 生分解性高分子の特性は十分に評価されてきたが、その分解生成物の影響は、十分に評価されているとは言い難い。 ここでは、生分解性ポリエステル、ポリカプロラクトン (PCL)、および重合度の異なる合成オリゴカプロラクトン (OCL) の生化学的な細胞毒性を総合的に評価した。モデル生物として、Daphnia magna (D. magna)、Ectocarpus siliculosus (E. siliculosus)、およびラット副腎褐色細胞腫 (PC12) 細胞から分化したニューロンを選択して、さまざまな環境での OCL の広範な影響を評価した。興味深いことに、高濃度の OCL、特に短い OCL (テトラマー) とモノマーは、D. magna (1 μg/mL)、E. siliculosus (1 mg/mL)、および培養ニューロン (1 mg/mL) に対して有意な化学毒性を示した。一方で、PCL はこれらの生物にほとんど影響を示さなかった。 さらに、ニューロンの場合、四量体と単量体で処理すると、この濃度でミトコンドリアのエネルギー産生と神経突起の成長が阻害された。これらの結果は、生分解性ポリエステルからの分解生成物が異常に高濃度の環境では、さまざまな生物に影響を示す可能性があることを示しており、真に環境に優しい材料を開発するには、オリゴマーの毒性と環境への影響に関する斬新で厳格な評価が必要である。また、これらの結果は、生分解性ポリエステルから生じる分解生成物の影響をさらに理解する必要があることを明示している。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effect of Oligomers Derived from Biodegradable Polyesters on Eco- and Neurotoxicity2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshinaga Naoto、Tateishi Ayaka、Kobayashi Yasuaki、Kubo Tomohiro、Miyakawa Hitoshi、Satoh Kotaro、Numata Keiji
    • 雑誌名

      Biomacromolecules

      巻: tbd ページ: tbd

    • DOI

      10.1021/acs.biomac.3c00160

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi