• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

組織工学的手法を用いた個別臓器オルガノイドの構築

計画研究

  • PDF
研究領域仮想人体構築学チップ上に再現した臓器からみる全身代謝の分子ネットワーク
研究課題/領域番号 20H05744
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関横浜国立大学

研究代表者

福田 淳二  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (80431675)

研究分担者 西川 昌輝  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (40843149)
大久保 佑亮  国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 主任研究官 (80596247)
遠山 周吾  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90528192)
研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
キーワードオルガノイド / Body on a chip / Organs on a chip / 微細加工
研究成果の概要

本計画研究の目的は、工学と医学・生物学のアプローチを融合し、iPS細胞など目的に応じた必要な機能を備えた個別臓器オルガノイドをチップ上に構築することであった。我々は、シグナルレポーターヒトiPS細胞を用いた発光モニタリングシステム、成熟心オルガノイドの構築とその局所的な電気刺激による発火点制御技術を確立した。また、多糖類を用いたiPS細胞の超高密度培養技術、ドーナツ状培養器や酸素透過性ポリメチルペンテン製培養器を用いた培養システムを確立した。これらの要素技術を組み合わせることで、チップデバイス上に搭載可能なオルガノイド培養法を確立した。

自由記述の分野

生物工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

当該研究領域の大きな目標は、バーチャル生体構築であり、科学的・社会的に意義の特に高い飲合せによる薬効・副作用を解明する「薬物相互作用と個別化」、恒常性維持と破綻に直結する「代謝変動と炎症」の定量的理解につながるものである。当該研究計画では、そのための個別臓器オルガノイドを構築した。各オルガノイドの構築により生体内において発生期にどのように各臓器組織が形作られているかの理解が深まり、その成果は学術的に大きな意義があるものと自負している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi