• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

小型宇宙機に革新的軌道変換能力を与えるハイブリッドキックモータの開発

計画研究

  • PDF
研究領域革新的超小型衛星による機動的で高頻度な深宇宙探査領域の開拓
研究課題/領域番号 20H05747
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関北海道大学

研究代表者

永田 晴紀  北海道大学, 工学研究院, 教授 (40281787)

研究分担者 KAMPS LANDON  北海道大学, 工学研究院, 特任助教 (70869502)
脇田 督司  北海道大学, 工学研究院, 助教 (80451441)
研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
キーワードハイブリッドロケット / 小型相乗り宇宙機 / 軌道変換ロケット / ノズル浸食
研究成果の概要

本研究の目的は、静止トランスファー軌道まで相乗りし、近地点で1 km/s 前後の増速を与えて月、火星、金星等へ向かう超小型深宇宙探査機用のキックモータ(軌道変換用上段ロケット)を開発することである。このため、円筒およびCAMUI型の各形状での燃料後退速度式の取得(固体燃料形状設計の自在性の確保)、ノズル浸食を考慮に入れた最適設計手法の構築、およびノズル浸食を抑制する手法の開発を行った。燃料後退速度式を取得し、相乗りスペースと重量の拘束の元、獲得速度を最大化する解を探索し、酸化剤として亜酸化窒素を選択した。グラファイトノズルを液体酸化剤で冷却しながら燃焼実験を行い、ノズル浸食の抑制に成功した。

自由記述の分野

宇宙推進工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果を事業化するため、北大発ベンチャー企業としてLetara(株)を2020年に起業し、2022年2月に最初の資金調達に成功した。本研究成果を事業化するため、北大発ベンチャー企業としてLetara(株)を2020年に起業し、2022年2月に最初の資金調達に成功した。本研究成果を事業化するため、北大発ベンチャー企業としてLetara(株)を2020年に起業し、2022年2月に最初の資金調達に成功した。本研究成果を事業化するため、北大発ベンチャー企業としてLetara(株)を2020年に起業し、2022年2月に最初の資金調達に成功した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi