研究領域 | 革新的超小型衛星による機動的で高頻度な深宇宙探査領域の開拓 |
研究課題/領域番号 |
20H05748
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
船瀬 龍 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70509819)
|
研究分担者 |
中島 晋太郎 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 特任助教 (80873380)
川端 洋輔 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (80803006)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
キーワード | 超小型衛星 / 深宇宙探査 / 太陽系探査 / 超小型探査機 |
研究実績の概要 |
1 km/s 前後の増速が可能なキックモータ(軌道変換用上段ロケット)を搭載し,静止トランスファー軌道(GTO)や月軌道プラットフォームゲートウェイ(GW)から月,火星,金星などの深宇宙に向かう探査ミッションを高頻度に実施できる超小型探査機システムを実現することが本研究の目的である.2020年度は,本研究領域での実現を目指す高推力推進系(キックモーター)を有する超小型探査機システムの構築を見据えて,様々な構成のトレードオフ検討を含む超小型探査機システムの設計を実施した.特に,キックモータ作動時の姿勢維持方法を複数検討し,スピン方式が有効であることを確認した.また,その姿勢維持方式を前提に,探査機が経験する様々な熱環境条件を整理し,バス部・ミッション部(観測機器等)・推進系(キックモーター)間の熱インターフェース設計および機器レイアウト設計を実施し熱的な成立性を確認した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
年度当初計画に従い,姿勢軌道制御系の基本方式の確定およびその後の超小型探査機の熱構造システム設計を実施することができた.
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き,本研究領域での実現を目指すキックモーターを有した超小型探査機システムの設計を,キックモーター部との機能的・物理的インターフェースを中心に様々な構成のトレードオフ検討をしながら進める.
|