• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

AI融合シミュレーションによる微気象の調和的予測技術の創出

計画研究

  • PDF
研究領域微気象制御学:微気象の調和的予測と能動的観測の融合による自律制御型社会基盤の創成
研究課題/領域番号 20H05751
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関東京工業大学

研究代表者

大西 領  東京工業大学, 学術国際情報センター, 准教授 (30414361)

研究分担者 杉山 大祐  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(地球情報科学技術センター), 准研究副主任 (00816184)
廣川 雄一  足利大学, 工学部, 准教授 (30419147)
松田 景吾  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(地球情報科学技術センター), 副主任研究員 (50633880)
小森 悟  同志社大学, 研究開発推進機構, 研究員 (60127082)
Kolomensk Dmitry  東京工業大学, 学術国際情報センター, 特任准教授 (00813924)
研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
キーワード微気象制御学 / 超解像 / 微気象シミュレーション / 深層学習
研究成果の概要

微気象(人工物や人間活動の影響を強く受ける地表付近の詳細気象)予測情報を活用した未来社会サービスを実現するためには、現実気象とサイバー気象を融合することが必要不可欠である。その融合を実現するために、刻々と変化する社会と環境に適合しつつ、即時性(リアルタイム性)も兼ね備えた調和的予測シミュレーション技術を開発した。具体的には、超高密度観測による大量の環境センサー情報をシミュレーションに同化する技術を開発した。さらに、AI技術と予測シミュレーション技術を融合することにより超高速に微気象予測情報を創出できる超解像シミュレーション技術を開発した。

自由記述の分野

環境流体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、微気象の調和的予測の基盤技術が開発された。これにより、微気象情報を包含した気象情報インフラの基盤の一つが確立されたことになる。さらなる発展により、ヒトやモノの意思決定および制御に直結する時空間スケールの情報基盤が構築され、新たなサービスや既存サービスの革新的な価値拡大の創出基盤が得られる。特に、ヒト・モノが集中し、社会経済活動が活発に行われる都市街区などの建物密集区域内の微気象に関するリアルタイム情報と予測情報は、様々な社会サービス(ドローン物流、熱中症リスク低減、スマートインダストリーなど)を通じて大きな社会・経済的価値を創出する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi