• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

大型プラント内の異常高温排熱塊の発生要因解明とモデル化

計画研究

研究領域微気象制御学:微気象の調和的予測と能動的観測の融合による自律制御型社会基盤の創成
研究課題/領域番号 20H05754
研究機関名古屋大学

研究代表者

渡邉 智昭  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (70772292)

研究分担者 長田 孝二  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50274501)
研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
キーワード微気象 / 流体工学 / Hot Air Recirculation / プラント / 数値シミュレーション
研究実績の概要

大型プラント内の列をなした熱交換器において、高温排熱気塊が風下側の熱交換器や各種装置に吸い込まれる事により装置の性能低下を引き起こすHot Air Recirculation(HAR)と呼ばれる現象が問題になっている。微気象情報を基にHAR現象を予測し各プラント運用を最適化することにより、HAR現象に起因するプラント運用効率の低下を防ぐことができると期待される。HAR発生メカニズムと支配パラメータを解明することを目的として、排熱源をモデル化した流れの直接数値計算(DNS)およびラージエディシミュレーション(LES)を実施した。本年度は旋回を伴う高温流体が気流中に噴出する流れを対象とした。数値計算コードには前年度構築した乱流の大規模並列計算コードを使用した。旋回強度の異なる条件に対して計算を実施し、旋回流により排熱源からの上昇流が崩壊することで地表付近に高温流体が留まり、HARを引き起こしうる高温流体塊が水平方向に移流されることが明らかとなった。熱交換器が誘起する流れは乱流へと遷移し、高温局所乱流塊が生成される。仮想プラントに対する数値実験で見られた乱流塊の空間発達や安定密度成層下の乱流熱拡散を、乱流構造に着目した解析により明らかにした。さらに、実気象条件下における排熱拡散現象を明らかにするため、ビルに設置された熱交換器からの排熱観測実験を実施した。排熱流の可視化などにより、微気象シミュレーションを活用した排熱拡散予測の精度検証に必要なデータを取得した。さらに、微気象情報に基づくHAR抑制手法の確立に向け、実プラントで使用される熱交換器を模擬した小型模型を製作し、誘起される流れの基本特性を調査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プラント熱交換器からの排熱を模擬した流れの数値シミュレーションにより、HAR発生要因となり得る現象の一つを明らかにすることに成功した。また、仮想プラントの数値シミュレーションで見られた非等方的な高温流体塊の生成や高温局所乱流塊の成長などを、熱拡散を伴う乱流の数値シミュレーションにより明らかにした。これらの成果がPhysics of FluidsやJournal of Fluid Mechanicsなどの査読付国際学術誌に掲載されている。さらに、熱交換器により誘起される流れの観測実験を実施したことで、予測班との連携の下で微気象シミュレーションによる排熱拡散の予測精度を検証する準備が整った。こうした本研究課題の取組について「微気象制御学」領域シンポジウムにて紹介した。

今後の研究の推進方策

実プラントで使用される熱交換器の設計・配置情報に基づき、熱交換器群モデルからの排熱拡散の数値シミュレーション(DNS・LES)を実施し、HARを引き起こす流体現象を明らかにする。本数値計算データベースや熱交換器排熱の観測実験結果を調和的予測班に提供し、MSSG微気象シミュレーション技術による排熱拡散の予測精度を検証する他、HAR予測に必要な時空間分解能の同定を進める。さらに、熱交換器模型を用いた風洞実験により、様々な気流条件下において熱交換器が誘起する流れの特性を明らかにし、微気象データに基づくHAR抑制手法の検討を進める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] The relation between shearing motions and the turbulent/non-turbulent interface in a turbulent planar jet2021

    • 著者名/発表者名
      Hayashi M.、Watanabe T.、Nagata K.
    • 雑誌名

      Physics of Fluids

      巻: 33 ページ: 055126~055126

    • DOI

      10.1063/5.0045376

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Statistical properties of a model of a turbulent patch arising from a breaking internal wave2021

    • 著者名/発表者名
      Katagiri T.、Watanabe T.、Nagata K.
    • 雑誌名

      Physics of Fluids

      巻: 33 ページ: 055107~055107

    • DOI

      10.1063/5.0046832

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characteristics of small-scale shear layers in a temporally evolving turbulent planar jet2021

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Masato、Watanabe Tomoaki、Nagata Koji
    • 雑誌名

      Journal of Fluid Mechanics

      巻: 920 ページ: A38~A38

    • DOI

      10.1017/jfm.2021.459

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Large-scale characteristics of a stably stratified turbulent shear layer2021

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Tomoaki、Nagata Koji
    • 雑誌名

      Journal of Fluid Mechanics

      巻: 927 ページ: A27~A27

    • DOI

      10.1017/jfm.2021.773

    • 査読あり
  • [学会発表] Wall-confinement effects on the development of a turbulent shear layer2022

    • 著者名/発表者名
      T. Akao, T. Watanabe, K. Nagata
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Jets, Wakes and Separated Flows
    • 国際学会
  • [学会発表] 大型プラント内の異常高温排熱塊の発生要因解明とモデル化2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉智昭, 長田孝二
    • 学会等名
      第2回「微気象制御学」領域シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 主流に直交する旋回噴流の数値解析2022

    • 著者名/発表者名
      古田作, 渡邉智昭, 長田孝二
    • 学会等名
      第2回「微気象制御学」領域シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Characteristics of small-scale shear layers in isotropic turbulence2022

    • 著者名/発表者名
      T. Watanabe, K. Nagata
    • 学会等名
      JSPS Bilateral Workshop 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 安定密度成層下のせん断乱流の乱流構造と拡散現象に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉智昭
    • 学会等名
      日本流体力学会年会2021
    • 招待講演
  • [学会発表] 安定密度成層下のせん断乱流の大スケール構造2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉智昭, 長田孝二
    • 学会等名
      第2回「微気象制御学」領域ワークショップ
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi