• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

低物理エネルギーロジスティクス法の開発

計画研究

  • PDF
研究領域生体分子工学と低物理エネルギーロジスティクスの融合による次世代非侵襲深部生体操作
研究課題/領域番号 20H05759
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関東京大学

研究代表者

中川 桂一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (00737926)

研究分担者 関野 正樹  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20401036)
研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
キーワード音波刺激 / 磁気刺激 / 光刺激 / オプトジェネティクス
研究成果の概要

本研究では、光が届かない深部まで浸透する超音波と磁場を用いた生体刺激法を開発した。超音波刺激法の研究では、光技術を応用した超音波発生装置を開発し、細胞反応を観察するための顕微鏡システムと組み合わせた。開発したシステムで駆動したパルス超音波で内皮細胞を刺激し、細胞内のカルシウムイオン濃度の変化を観察した。磁気刺激法の研究では、目的の磁力を発生させるための方法論を検討した。目的の磁力分布が与えられた場合の逆問題に基づき、磁場を計算する方法を開発した。

自由記述の分野

医用工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,超音波や磁場という生体深部へ到達可能な物理エネルギーを,従来技術と比較して高い自由度で発生させる手法を提案・開発した.これらの基盤的技術開発の成果により,低出力パルス超音波や経頭蓋磁気刺激など既存の生体刺激の可能性を広げるとともに,脳科学研究,ドラッグデリバリーなど,基礎研究から臨床応用まで幅広くバイオ・医療分野において将来的な新技術の開発に貢献することが期待される.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi