• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

冬眠発動の分子機構:深冬眠実行の分子基盤と飢餓性休眠との共通性の解明

計画研究

研究領域冬眠生物学~哺乳類の低代謝・低体温による生存戦略
研究課題/領域番号 20H05766
研究機関北海道大学

研究代表者

山口 良文  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (10447443)

研究分担者 渡邊 正知  福山大学, 薬学部, 准教授 (30306203)
研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
キーワード哺乳類の冬眠
研究実績の概要

哺乳類の冬眠・休眠は、寒冷下で体熱産生を抑制した能動的低代謝状態で乗り切る生存戦略である。季節性に生じる冬眠では、長時間の低体温・不動状態の「深冬眠」とそこから自発的に復温する「中途覚醒」を幾度も繰り返す。しかし、その制御機構はほとんど不明である。我々は小型冬眠動物シリアンハムスターの深冬眠の際に大幅に発現変動する遺伝子群(DEGs)を、網羅的遺伝子発現解析から同定した。本研究では、DEGsの中でも全身性に発現変動が生じるDEG1に関して、遺伝子欠損マウスおよびシリアンハムスターを作出し、代謝生理学的解析、分子生物学・生化学的解析等により、冬眠・休眠制御におけるDEG1の機能を明らかにすることを目指す。
採択初年度の本年度は、DEG1が冬眠・休眠に果たす役割の解明のため、まず飢餓誘導性休眠および冬眠における表現型の解析を行った。まず、作出したDEG1欠損マウスを絶食による飢餓にさらすと、野生型マウスでは発動するはずの飢餓誘導性休眠が発動しないことが判明した。そこで次に、作出したDEG1欠損シリアンハムスターを短日・寒冷条件下で長期間飼育し、冬眠誘導実験を行った。まだ検討できた個体数が少ない状況なので、その結果については個体数を増やした検証結果がでる翌年度に記す。なお、DEG1は温暖長日条件の非冬眠期にも発現しており、冬眠期以外にも機能することで、全身性の欠損動物では冬眠前に異常が生じてしまう可能性もある。そこでDEG1の機能を冬眠期特異的に阻害する系の構築の検討を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

その遺伝子発現変動パターンから冬眠制御に関わると予想される遺伝子DEG1について、飢餓誘導性休眠および冬眠における役割の検証を進めることができている。こうした機能欠損変異体を用いて、特定遺伝子の冬眠への影響を検証した研究はまだ他に例がなく、冬眠研究分野において極めて先駆的な仕事となると予想される。

今後の研究の推進方策

シリアンハムスターの冬眠におけるDEG1遺伝子の役割解明をさらに続ける。具体的には、冬眠の発動に与える影響を個体数を増やした実験により検証する。さらにDEG1欠損シリアンハムスターおよびマウスで生じる変化をとらえるため、遺伝子発現変化の網羅的プロファイリングへの準備を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Hibernator's hepatic cold resistance requires a diet-derived nutrient.2020

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Y
    • 学会等名
      nutrient. The 43rd Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan, Kobe, Japan
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 冬眠する哺乳類が示す低温誘導性細胞死への耐性2020

    • 著者名/発表者名
      山口良文
    • 学会等名
      第一回細胞死コロキアム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi