• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ウイルスのPLAMP生成機構とPLAMPを介した病原性制御機構の解明

計画研究

  • PDF
研究領域細胞内寄生性病原体の自己・非自己の境界を決めるPLAMPの創成
研究課題/領域番号 20H05773
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関京都大学

研究代表者

橋口 隆生  京都大学, 医生物学研究所, 教授 (50632098)

研究期間 (年度) 2020-10-02 – 2023-03-31
キーワード膜融合 / 構造 / エントリー / PLAMP
研究成果の概要

パラミクソウイルス及びコロナウイルスを用いてウイルス感染(膜融合による細胞侵入と膜分裂による出芽)に伴うPLAMP(Pathogen “Life cycle”-Associated Molecular Pattern)を介した病原性制御機構を解明するため、構造生物学的な手法とウイルス学的な手法を組み合わせて解析を行った。その結果、IFN誘導性の分子や宿主由来のリガンド様分子、糖鎖などが細胞侵入に影響を与えている様子が観測された。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

パラミクソウイルス科は、麻疹(はしか)を起こす麻疹ウイルスや流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)の原因であるムンプスウイルスを、コロナウイルス科は重症肺炎などを起こす新型コロナウイルスといった臨床上重要な病原体を含む。従って、これらのウイルスにおけるPLAMPを通じた病原性の理解とその感染制御に関する研究を行うことは、ウイルスへの学問的な理解だけに留まらず、予防・治療法への活用を含めた感染対策として医療や福祉にも貢献が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi