研究領域 | クラスタ/ハブダイナミズムの決定剛軟因子探索における総括研究 |
研究課題/領域番号 |
20H05777
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅲ)
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
高田 篤 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (90643693)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
キーワード | マルチモーダル一細胞 / RNAシーケンス / 精神神経疾患 / 遺伝統計 / 機械学習 |
研究成果の概要 |
広視野神経活動測定に基づいてクラスタ/ハブ細胞を高速に同定し、これらを標識したうえで一細胞RNA-seq解析を行うための技術開発を、村山班、竹田班と密に連携をとりながら行い、実験・解析パイプラインのプロトタイプを構築した。当計画研究班では、関心細胞を標識したサンプルの一細胞RNA-seqデータから、人工的に発現させた標識用遺伝子を含めて発現定量を行い、関心細胞集団を特徴づける遺伝子を検出し、それらと疾患関連遺伝子等との重複を統計的に解析する手法を確立した。また、この手法を精神疾患動物モデルの一細胞RNA-seqデータに適応し、疾患関連転写プロファイル変動を強く認める細胞種を特定した。
|
自由記述の分野 |
ゲノム医科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本領域では、神経活動データ・一細胞RNA-seqデータ・神経形態データ等を、神経科学者・数理情報学者・バイオインフォマティストの密な連携を通じて統合的に解析し、その対応関係等を明らかにするためのパイプライン開発を進めた。この枠組みは、本領域で主要対象としたハブ/クラスタ細胞のみならず、あらゆるタイプの関心細胞集団を対象としたマルチモーダル研究に応用可能であるため、学術的意義が高いものと考える(ただし、さらなる性能向上の必要性があるとも認識している)。また、こういった解析手法を用いたヒト脳疾患の研究は、病態理解に新たな洞察をもたらし治療・予防法開発にも繋がりうるという点で社会的意義を有する。
|