研究領域 | pH応答生物学の創成 |
研究課題/領域番号 |
20H05790
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅲ)
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
栗原 晴子 琉球大学, 理学部, 教授 (40397568)
|
研究分担者 |
久保田 好美 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (80710946)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
キーワード | pH / 気候変動 / 海洋環境 / サンゴ / 有孔虫 / 進化 |
研究成果の概要 |
大気CO2増加によって海のpHは急速に低下する酸性化が引き起こされつつある。一方で地球史において過去海水のpHは劇的な変化を繰り返してきたとされる。本研究では天然状態で低pH環境を示す特殊な海域に生息する生物(サンゴ)およびpHが変化する環境だった時代を生き抜いてきたとされる有孔虫類の化石,さらには低pH環境を示す深海に生息する現生の底生有孔虫を用いて,このようなpH環境の変動に対する生物の応答を評価した。その結果,海水のpH変化は生物に対して大きなストレスとなりうる一方で生物の適応,さらには進化を引き起こす要因ともなりうることを明らかとした。
|
自由記述の分野 |
海洋環境
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,社会活動に伴う気候変動によって,海洋生物や生態系が将来どのような応答を示す可能性があるのかを予測するのに役に立つだけでなく,その適応策を考案する上で貴重な科学的データを提供する。さらには現在みられる多様な生物種が過去の大気CO2濃度などの地球環境の変動と共にどのように進化してきたのかそのプロセスを解明する上での科学的なデータが得られた点で重要な成果が得られたと言える。
|