研究領域 | 組合せ遷移の展開に向けた計算機科学・工学・数学によるアプローチの融合 |
研究課題/領域番号 |
20H05795
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅳ)
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
岡本 吉央 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (00402660)
|
研究分担者 |
神山 直之 九州大学, マス・フォア・インダストリ研究所, 教授 (10548134)
小関 健太 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (10649122)
垣村 尚徳 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (30508180)
小林 佑輔 京都大学, 数理解析研究所, 准教授 (40581591)
野崎 雄太 広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 助教 (40822648)
岩政 勇仁 京都大学, 情報学研究科, 助教 (70854602)
前澤 俊一 東京理科大学, 理学部第二部数学科, 助教 (70905934)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
キーワード | 組合せ遷移 / 数学 / 離散数学 / アルゴリズム / 計算複雑性 |
研究成果の概要 |
3年半の研究期間(繰越期間含む)において,学術論文89件,学会等発表52件,書籍2件の成果を得た.その中でも顕著なものの概要を2つ紹介する.(1)「組合せ遷移における数学活用事例の体系的収集」の研究として,アルゴリズムゲーム理論におけるある組合せ遷移問題に対して計算複雑性の解析,効率的アルゴリズムの設計を行った.この成果をトップ会議AAAI2022で発表した.(2)「組合せ遷移の研究に資する数理手法の開発」に関する研究として,グラフ理論に関わる問題を調査し,グラフ理論において古くから知られる定理を組合せ遷移を使って証明するという新手法を与えた.この成果をトップ会議SODA2022で発表した.
|
自由記述の分野 |
数学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
組合せ遷移の研究に資する数学理論の構築に向けて,大きな成果を得ることができた.また,他の計画研究 (計算機科学のA01班,工学のB01班) と相補的な協働をすることで,組合せ遷移の社会実装に近づくことができた.国内における研究普及活動に加えて,国際ワークショップの主催,国際会議での発表を通じて,組合せ遷移研究における日本の研究者のリーダーシップとプレゼンスを強化することができた.
|