• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

知覚系の知識獲得機構の加齢変化

計画研究

研究領域生涯学の創出-超高齢社会における発達・加齢観の刷新
研究課題/領域番号 20H05801
研究機関熊本大学

研究代表者

寺本 渉  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (30509089)

研究分担者 日高 聡太  立教大学, 現代心理学部, 教授 (40581161)
川越 敏和  東海大学, 文理融合学部, 特任講師 (70786079)
研究期間 (年度) 2020-11-19 – 2025-03-31
キーワード実験心理学 / 異種感覚統合 / 加齢変化 / 補償 / 注意 / 学習
研究実績の概要

高齢者においては、一見すると若年者と同様に維持されているように見える負荷の低い処理、自動的かつ無意識的処理であっても、その背後には衰えた心的機能を補償する別のプロセスが働いている可能性がある。本研究ではそのような機能の存在を確認し、補償される機能と補償されない機能、補償の最適条件や仕組み等を検討することによって、高齢者の知覚・認知の特性を正しく捉えなおし、その可塑性を最大限に引き出す最適な方法を見いだすことを目的としている。特に,日常の基礎をなす知覚情報処理過程である【A】選択的注意、【B】プライミング及び【C】知覚学習の自動的かつ無意識的な側面を主たる対象として検討を行っている。
第3年度である本年度は,視覚と体性感覚との異種感覚相互作用の加齢変化について詳細に調べた。まず,自分の身体とみなされる空間範囲である身体近傍空間が高齢者で若年者よりも拡大していることを明らかにした。次に,静止観察時の姿勢の不安定さが隙間の通過可能幅知覚に及ぼす影響を調べた。その結果,若年者に関しては姿勢の不安定さは通過可能幅知覚に全く影響を及ぼさなかったが,高齢者は不安定な姿勢の条件では知覚的通過可能幅は拡大していた。通常,知覚的通過可能幅は肩幅の1.3倍程度であり,静止観察時には(実際に通過していないので)肩幅と隙間との関係のみによって決定されると考えられ,若年者の結果はそれに一致する。一方,高齢者はオンラインの姿勢情報をも利用しており,身体近傍空間の結果も踏まえると,予め安全マージンを広くとっているか(補償),あるいは不必要に多くの感覚情報を利用して行動を決定している可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い,期間延長はしたものの長期にわたって対面での高齢者実験が制限されたため,当初計画よりも「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

【A】選択的注意、【B】プライミング及び【C】知覚学習のいずれについても自動的かつ無意識的な側面の加齢変化とその変化を補償する条件を明らかにしていく。また,顕著な加齢変化や補償が見出された現象に関しては脳波計測等により神経機序も明らかにしていく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Comparison of peripersonal space in front and rear spaces2024

    • 著者名/発表者名
      Teraoka Ryo、Kuroda Naoki、Kojima Rinka、Teramoto Wataru
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 242 ページ: 797~808

    • DOI

      10.1007/s00221-024-06782-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between visuo-spatial working memory and gait motor imagery2024

    • 著者名/発表者名
      Kotegawa Kohei、Kuroda Naoki、Sakata Junya、Teramoto Wataru
    • 雑誌名

      Human Movement Science

      巻: 94 ページ: 103185~103185

    • DOI

      10.1016/j.humov.2024.103185

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Age-related differences in temporal binding and the influence of action body parts2023

    • 著者名/発表者名
      Fujii Yoshitaka、Kuroda Naoki、Teraoka Ryo、Harada Shinya、Teramoto Wataru
    • 雑誌名

      i-Perception

      巻: 14 ページ: 1~18

    • DOI

      10.1177/20416695231208547

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mask wearing provides psychological ease but does not affect facial expression intensity estimation2023

    • 著者名/発表者名
      Kawagoe Toshikazu、Teramoto Wataru
    • 雑誌名

      Royal Society Open Science

      巻: 10 ページ: 230653

    • DOI

      10.1098/rsos.230653

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高齢者の日常生活における感覚の困りごと2023

    • 著者名/発表者名
      日高聡太,川越敏和,浅井暢子,寺本渉
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
  • [学会発表] 高齢者のTemporal bindingと行為部位の影響2023

    • 著者名/発表者名
      藤井芳孝,黒田尚輝,寺岡諒,原田新也,寺本渉
    • 学会等名
      第14回多感覚研究会
  • [学会発表] 胸部の身体近傍空間表象の方位依存性.2023

    • 著者名/発表者名
      寺岡諒,黒田尚輝,寺本渉
    • 学会等名
      第42回日本基礎心理学会
  • [学会発表] Effect of postural instability on passable width perception in older adults.2023

    • 著者名/発表者名
      Kuroda, N., Teraoka, R., Harada, S., and Teramoto, W.
    • 学会等名
      The 21st annual International Multisensory Research Forum
    • 国際学会
  • [学会発表] Anisotropy of audiotactile peripersonal space between rear and front space.2023

    • 著者名/発表者名
      Teraoka, R., Kojima, R., Kuroda, N., and Teramoto, W.
    • 学会等名
      The 21st annual International Multisensory Research Forum
    • 国際学会
  • [学会発表] 加齢が通過可能幅知覚に及ぼす影響-姿勢の不安定性との関連性-2022

    • 著者名/発表者名
      黒田尚輝,寺岡諒,原田新也,寺本渉
    • 学会等名
      第41回日本基礎心理学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi