• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

土器製作技術と植物性混和材

計画研究

研究領域土器を掘る:22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究
研究課題/領域番号 20H05812
研究機関千葉大学

研究代表者

阿部 昭典  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (20710354)

研究分担者 宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)
水ノ江 和同  同志社大学, 文学部, 教授 (10824568)
西田 泰民  新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (80172667)
研究期間 (年度) 2020-11-19 – 2025-03-31
キーワード繊維土器 / プラント・オパール分析 / X線CT分析 / 土器圧痕分析 / 製作実験
研究実績の概要

資料調査は、東日本と西日本の各地で実施した。東日本では、横浜市歴史博物館、、千葉市埋蔵文化財センター、新潟県津南町教育委員会、東北歴史博物館、などで実施するとともに、千葉大学所蔵の表採資料や城ノ台貝塚の資料を観察し、分析資料を抽出した。西日本では、島根県立埋蔵文化財センター、佐世保市立福井洞窟ミュージアム、滋賀県立安土考古博物館、福岡県立九州歴史博物館、霧島市教育委員会などで資料調査と分析資料の抽出を実施した。
分析では、プラントオパール分析は、福岡県粕屋町江辻遺跡出土土器や製作実験した土器を対象に分析を行った。X線CT分析では、千葉県城ノ台貝塚の資料や、愛媛県上黒岩岩陰、岡山県黄島貝塚、島根県西川津遺跡、滋賀県赤野井遺跡、入江内湖遺跡、秋田県上ノ山Ⅱ遺跡の資料を対象に実施した。その後、画像解析を進めている。
土器圧痕レプリカ分析では、千葉県取掛西貝塚や城ノ台貝塚の資料を対象に分析を行っている。
その他、土器製作実験を実施しており、西田班では、ウサギの糞、ヒツジの糞、ヤブツルアズキのつる、アカソ繊維を混和した粘土板を作成した。阿部班では、カラムシを混和した土器を製作実験し、実験で使用するワラビ等の繊維を大量に採取した。研究成果の公開は、第39回日本文化財科学会で宇田津徹朗がプラントオパール分析の成果をポスター発表し、成果公開事業(ひらめきときめきサイエンス)を実施している。また西田は、新潟県立歴史博物館で実施した館内講座で、繊維土器をテーマとした講座を実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度の開始当初からのコロナ禍のため、ほとんど研究活動ができず、その分の研究の進捗の遅れが、その後の研究活動にも影響を及ぼしたためである。

今後の研究の推進方策

今後も資料調査と分析対象資料を抽出するとともに、プラントオパール分析、X線CT分析、土器圧痕レプリカ分析、などの分析データの蓄積を継続的に進める。蓄積されたデータから、土器に混和された植物の特定を進める。
不足している点として、海外での類似資料の資料調査である。これについては、次年度以降に進めていく予定である。これらの資料調査から、日本列島における繊維土器との比較を行い、類似点や相違点を明確にし、なぜ繊維土器が製作されたのかを検討する材料とする。
混和された繊維が特定されれば、それに基づいて、土器製作実験を行う計画である。植物種が特定されなくとも、土器で観察される繊維の形状や混和量から、土器製作実験を行い、どのように繊維土器が製作されたのか、またなぜ繊維土器が製作されたのかを検討する予定である。
これらの研究成果を、研究発表や論文として公開を進めていく計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] プラント・オパール分析による繊維土器の給源植物同定に関する基礎的研究(1)2022

    • 著者名/発表者名
      宇田津徹朗・西田泰民・阿部昭典・水ノ江和同
    • 学会等名
      日本文化財科学会第39回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi