研究領域 | 土器を掘る:22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究 |
研究課題/領域番号 |
20H05814
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
小林 謙一 中央大学, 文学部, 教授 (80303296)
|
研究分担者 |
柴田 昌児 愛媛大学, 埋蔵文化財調査室, 准教授 (10735286)
根岸 洋 国際教養大学, 国際教養学部, 准教授 (20726640)
|
研究期間 (年度) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
キーワード | 炭素14年代測定 / 先史文化の実年代化 / 縄文~弥生移行期 |
研究実績の概要 |
2020年度は、スタートアップの年度であり、かつ12月からの開始であったため、主に準備期間であったが、第一段階の研究に着手した。東北地方では秋田県鐙田遺跡(根岸分担者)、宮城県北小松遺跡(小林)の縄文晩期土器、愛媛県猿楽遺跡(柴田分担者)の縄文晩期~弥生期の試料について、年代測定をおこなった。鐙田遺跡の土器付着物の測定夜間レンする秋田県内の晩期遺跡の事例では大洞A式期のデータを、北小松遺跡の低湿地出土土器付着物では、大洞A'式期の年代値を多数得ることができ、紀元前800~400年頃の年代値を体系化することが見通せた。関東地方の縄文後期から晩期の事例についても収集・測定に着手しており、東日本の高精度年痔値系について、これまでの小林による測定例と併せることで精緻な年代が構築可能となってきている。四国のデータはまだ少ないが、山間部の弥生遺跡として注目される事例であり、晩期後半の事例を得たことは興味深い。西日本の事例については、九州についても試料収集を進めたので、今後成果が重ねられていくことになろう。 関東地方の資料調査では、三鷹市教育委員会や中央大学による既存の発掘調査資料のうちから悉皆調査をおこなった結果として、土器胎土中に包含される炭化種子と考えられる有機物を検出することができた。これらは土器自体に組み込まれていた試料であるため、土器型式時期とより密接な年代値を提供すると期待できる。2020年度は2点の検出で少ない上に微量試料のため、年代測定には着手していないため、今後検討を進めたい。 また、オンラインを用いて、分担者との研究うちあわせを2回おこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
スタートアップの年度であるが、以前からの準備に従って実質的な年代測定にも着手することができ、予定通りの進展を図ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度からは本格的な年代測定を開始し、試料収集も東北・関東・四国から先ず進めていく。測定も、共同利用機関の東京大学年代測定室意外にSMO、民間測定機関も利用して測定を進めていく予定である。同時に、新たな測定試料として土器包埋有機物を検出し、土器に混ざり込んでいる形での試料の炭素14年代を求め、より高精度の年代測定を進めることを試行する。研究打ち合わせも、オンラインの他に試料収集を兼ねて実地に検討会を計画したい。
|
備考 |
研究業績について掲載
|