• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

イスラームの知の変換

計画研究

研究領域イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造
研究課題/領域番号 20H05825
研究機関東京外国語大学

研究代表者

野田 仁  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (00549420)

研究分担者 濱本 真実  公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (00451782)
高野 さやか  中央大学, 総合政策学部, 准教授 (20586656)
中西 竜也  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (40636784)
矢島 洋一  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (60410990)
坪井 祐司  名桜大学, 国際学部, 上級准教授 (70565796)
和田 郁子  岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (80600717)
高松 洋一  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90376822)
研究期間 (年度) 2020-11-19 – 2025-03-31
キーワード国際貿易 / イスラーム法 / 思想 / 知識人 / 翻訳
研究実績の概要

まず2020年12月28日に最初の研究会および打ち合わせを開催し今後の方針などを全員で確認した。その後、本研究を構成する3要素にわけてワークショップを開催し、①学知については、2021年7月18日「イスラームの知の展開とコネクティビティ」②国際商業については、2022年3月15日「国際商業における信頼構築」③法制度については、2021年3月18日「東南アジアと中央アジアの法の多元性比較」として、各分担者が報告を行い、論点の整理を行った。①の矢島報告は、イスラーム思想上の概念の伝播と拡大を、②の濱本報告はモスクの信頼醸成機能を、和田報告は、多様な背景を持つ人々の間の接触・交渉・コミュニケーションを、③の野田報告は、慣習法の歴史的背景と現代にいたる適用のしくみを、高野報告は社会的な実践のなかで法と信頼とがどのように姿を現しているのかを、それぞれ検討した。
研究分担者の海外調査は実現できなかったが、代わる手段として海外研究協力者のDzhampeisova氏によるカザフスタン国立中央文書館所蔵資料の調査を実施した。境界領域における人の接触について検討するその成果は2022年度開催予定の国際会議における報告につなげることを予定している。資料面では、ロシア・ムスリムを中心とするネットワーク・関係構築の歴史を考察するための資料としてAb Imperio誌を揃え、また、東アジア、中央アジア、東南アジア、南アジアをも視野に入れて、イギリスと各地域の外交関係に見える翻訳と信頼構築の問題を考察するための資料として、China and the Modern World: Imperial China and the West Part I, 1815-1881を購入した。
収集した資料の検討も併せ、本研究が鍵概念とする翻訳の問題について、具体的なアプローチは次年度により深く取り組むことになる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

国際情勢に鑑み現地調査を行えておらず、十分に資料収集が出来ているとは言い難い状況である。

今後の研究の推進方策

海外研究者との意見交換・議論のために、国際会議の開催に向けて準備を進めている。国内でも入手可能な資料について検討・情報収集を行うことが不可欠である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ユーラシア人文大学(カザフスタン)

    • 国名
      カザフスタン
    • 外国機関名
      ユーラシア人文大学
  • [雑誌論文] プロパガンダ誌『イスラミック・フラタニティ』とその後継誌をめぐる日本側の事情:ハサン波多野の役割に焦点を当てて2022

    • 著者名/発表者名
      野田仁
    • 雑誌名

      近代日本と中東・イスラーム圏:ヒト・モノ・情報の交錯から見る

      巻: 無し ページ: 95-126

  • [雑誌論文] アブル・ファズル著『アー イーニ・アクバリー』訳注(10)2022

    • 著者名/発表者名
      二宮文子・真下裕之・和田郁子
    • 雑誌名

      紀要(神戸大学文学部)

      巻: 49 ページ: 57-98

  • [雑誌論文] The Kazakhs, 16th-19th Centuries2021

    • 著者名/発表者名
      Noda Jin
    • 雑誌名

      Oxford Research Encyclopedia of Asian History

      巻: なし ページ: -

    • DOI

      10.1093/acrefore/9780190277727.013.317

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「法の生成」の人類学に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      高野さやか・中空萌
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: Jan-86 ページ: 127-138

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The World View of Malay Nationalists during the 1930s: Their Perspective on Conflicts in Multiethnic Society2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuboi Yuji
    • 雑誌名

      Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia

      巻: 3 ページ: 59-78

  • [雑誌論文] 「千一問」におけるコーランの引用2021

    • 著者名/発表者名
      坪井祐司
    • 雑誌名

      『カラム』の時代XII:マレー・イスラム世界の社会変容と女性

      巻: 無し ページ: 22-30

  • [雑誌論文] After Criticism of Ma Dexin against Veneration of Saints: Rethinking Chinese Elaboration of Islam2021

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi, Tatsuya
    • 雑誌名

      Kyoto Bulletin of Islamic Area Studies

      巻: 14 ページ: 138-161

  • [雑誌論文] 馬德新による聖者崇拝批判とその後――イスラームの中国適応再考2021

    • 著者名/発表者名
      中西竜也
    • 雑誌名

      イスラームの多文化共生の知恵 ―― 周縁イスラーム世界のスーフィズムに着目して ――

      巻: 無し ページ: 29-48

  • [雑誌論文] モスク建築からみるロシア・ムスリム史2020

    • 著者名/発表者名
      濱本真実
    • 雑誌名

      ユーラシア研究

      巻: 32 ページ: 20-25

  • [学会発表] ロシア帝国東部の国際卸売市場におけるモスクの役割2022

    • 著者名/発表者名
      濱本真実
    • 学会等名
      イスラーム信頼学ワークショップ「国際商業における信頼構築」
  • [学会発表] オランダ東インド会社による南アジア・ムスリム船主への役務の提 供:船員の事例を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      和田郁子
    • 学会等名
      イスラーム信頼学ワークショップ「国際商業における信頼構築」
  • [学会発表] Tribute or Foreign relations? On Turkic correspondence in Qing's diplomacy (18th-20th centuries)2021

    • 著者名/発表者名
      Jin Noda
    • 学会等名
      Turkic: Probing the Frontiers of a Lingua Franca
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中央アジアにおける慣習法の歴史と現在―現代クルグズにかんする2つの研究の紹介を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      野田仁
    • 学会等名
      イスラーム信頼学ワークショップ「東南アジアと中央アジアの法の多元性比較」
  • [学会発表] 完全人間としてのムスリム君主2021

    • 著者名/発表者名
      矢島洋一
    • 学会等名
      イスラーム信頼学ワークショップ「イスラームの知の展開とコネクティビティ」
  • [学会発表] The Russian Empire's Penetration into the Xinjiang Market in the Late 18th and 19th Centuries2021

    • 著者名/発表者名
      Mami Hamamoto
    • 学会等名
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター夏期国際シンポジウム「不確実性の時代のスラブ・ユーラシア研究:対話と再検討」
    • 国際学会
  • [学会発表] 19世紀前半のロシア・新疆貿易におけるタタール商人と交易路の変化(19世?前半叶俄国?新疆?易中的?靼商人与?易路?的?化)2021

    • 著者名/発表者名
      濱本真実
    • 学会等名
      第三届大阪市立大学与广州大学之?的学?交流会:古代中国社会的「中心」「半周辺」「周辺」的网?
    • 国際学会
  • [学会発表] 「接続点」としてのイリ:エスニシティ,貿易,司法2020

    • 著者名/発表者名
      野田仁
    • 学会等名
      「イスラーム信頼学」科研・「知の変換」班 2020年度第1回研究会
  • [備考] イスラーム信頼学ウェブサイト

    • URL

      https://connectivity.aa-ken.jp/

  • [学会・シンポジウム開催] Workshop 'Revenge of the Vernacular: Muscovy’s Turkic Engagement with the Persianate World'2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi