• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

イスラーム共同体の理念と国家体系

計画研究

研究領域イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造
研究課題/領域番号 20H05827
研究機関東京外国語大学

研究代表者

近藤 信彰  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90274993)

研究分担者 秋葉 淳  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00375601)
黛 秋津  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00451980)
長縄 宣博  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (30451389)
太田 信宏  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (40345319)
真下 裕之  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (70303899)
堀井 優  同志社大学, 文学部, 教授 (70399161)
馬場 多聞  立命館大学, 文学部, 准教授 (70756501)
沖 祐太郎  九州大学, 法学研究院, 専門研究員 (90737579)
研究期間 (年度) 2020-11-19 – 2025-03-31
キーワードイスラーム国家 / コネクティビティ / 国際法 / 帝国エリート
研究実績の概要

プロジェクトも3年目に入り、前半はオンラインを中心とした国内のワークショップ中心の活動であったが、10月以降、日本の入国制限が緩和されたことから、海外調査や海外からの招聘も可能となった。
2回のセミナー、8回のワークショップ(うち4回は国際)、1回の共催の国際会議を開催した。内容は以下の通り。M. Khodarkovsky教授研究セミナー (2022年5月20日)、セミナー“Inter-minority Tensions and Development of Contested Categories of Kurdish Mobilisation”(6月19日)、ワークショップ「近世における権力とコネクティビティ」(7月19日)、「帝国秩序とコネクティビティ」(9月22日)、「信頼を可視化する」(1月7日)、「オスマン・カリフ制をめぐる議論」(2023年1月21日)、「近世の海洋空間をめぐる異文化接触と信頼~海賊への対応を事例として~」(2月19日)、 “Trade, Diplomacy and Capitulations in the Early Modern World”(3月3日)、“Japonya’da Sohbet-i Osmaniye-6”(3月6日)、「オスマン朝治下地中海の法の重層性と領海性」(3月9日)、ワークショップ “Circles of Trust: Marriage, Village Guarantors, and Private Reading Groups in the Ottoman Empire” (3月25日)、環 Pacific Rim Ottomanists’ Conference (3月22-23日)。
海外の研究者としてはMichael Talbot氏(Greenwich大学)、Tommaso Stefini氏(European University Institute)の2名を招聘した。Talbot氏はオスマン=イギリス外交、キャピチュレーション、海洋法などについて最新の知見を披露した。Stefini氏はヴェネツィア=オスマン関係やキャピチュレーションの適応、異教徒の扱いについて、両者の側から検討した。いずれからも、本研究のテーマと関わる重要な知見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度まで、外交や国際関係を中心に国内ワークショップを重ねてきたが、国家を支えるコネクティビティ、あるいは国家が利用するコネクティビティについては、十分な時間を取ることができていなかった。本年度は、前半に、権力や帝国秩序との関連でコネクティビティを検討することができた。とりわけ、ムガル帝国のマンサブ制とオスマン帝国のイルミエを扱った9月のワークショップでは、縦のベクトルの帝国秩序と横のベクトルのコネクティビティがどのようにかみ合っていたかを示す、重要な機会となった。一方、オスマン帝国の近代カリフ制を扱った1月のワークショップでは、カリフ制というイスラームに本源的に存在しているかのように考えられがちな制度が、立憲主義と国民主権が前提とされたなかで、状況に応じて政治的に利用されていたことが指摘された。国家があくまで前提であった点は、近世の諸国家にも通じ、重要なポイントである。こうした研究の進展を踏まえ、2024年度刊行予定のイスラーム信頼学シリーズ第5巻『権力とネットワーク』の章立てを考え、方針を定めることができた。
また、ようやく海外からの招聘研究者と議論したり、海外での招待講演を行って参加者と議論したりするなかで、世界の学界における本研究の位置づけがより明確化してきた。この意味で、本研究は概ね順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

研究グループ内での議論はある程度まとまってきたが、イスラーム信頼学シリーズの刊行へ向けて、より議論を深めていく必要がある。特に、原稿の締切が2024年度の前半であることを考えると、今年度中に内容の検討の機会を設けておく必要がある。
また、今後は外部から研究者を招いてワークショップを行うことを重視する。特に、国際法や国際政治、国際関係など隣接諸分野の研究者を招きたい。社会科学はヨーロッパで育まれ、ヨーロッパを主に対象とする側面が強く、極めてユーロセントリックな構造を持っている。人文学においても非ヨーロッパ世界を含めた議論によって、いろいろな知見が刷新されても、社会科学にそれに波及するには時間がかかる。ただ、社会科学の分野まで波及しないと、真の学術変革とはなり得ない。シリーズの当該巻が広い分野に学問的インパクトを持つためには、隣接分野の研究者との対話が不可欠である。
海外調査がようやく可能となったので、これまでできなかった現地での文献調査によってに研究の材料をさらに補強する。また、海外の研究者の招聘も可能となったので、日本には少ない分野の研究者を招聘して、議論の深化を図る。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 14件、 招待講演 13件) 図書 (5件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] Greenwich University(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Greenwich University
  • [国際共同研究] Europeean University Institute(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Europeean University Institute
  • [雑誌論文] 13世紀のラスール朝の宮廷料理2023

    • 著者名/発表者名
      馬場多聞
    • 雑誌名

      史林

      巻: 106 ページ: 44-72

    • DOI

      10.14989/shirin_106_1_44

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中世のイエメンと酒あるいは発酵飲料2023

    • 著者名/発表者名
      馬場多聞
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 681 ページ: 75-90

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アブル・ファズル著『アーイーニ・アクバリー』訳注 (11)2023

    • 著者名/発表者名
      真下裕之;二宮文子;和田郁子
    • 雑誌名

      紀要(神戸大学文学部)

      巻: 50 ページ: 23-47

    • DOI

      10.24546/0100481149

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Officious Aliens: Tatars’ Involvement in the Central Asian Revolution, 1919-19212023

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Naganawa
    • 雑誌名

      Kritika: Explorations in Russian and Eurasian History

      巻: 24 ページ: 63-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史から見たロシア「勢力圏」の虚実-黒海沿岸地域におけるロシアの影響力2022

    • 著者名/発表者名
      黛秋津
    • 雑誌名

      外交

      巻: 72 ページ: 76-81

  • [学会発表] Between Cities and Villages: A Qasabe in Qajar Demography2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Kondo
    • 学会等名
      Qajar Round Table: Urban Landscapes in Qajar Iran
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Visiting the Courtroom through Back Door: A New Look at the Ottoman Sharia Courts2023

    • 著者名/発表者名
      Jun Akiba
    • 学会等名
      Pacific Rim Ottomanists’ Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Rough Comparison of Imia/Kardak issue and Senkaku Issue2023

    • 著者名/発表者名
      Yutaroh OKI
    • 学会等名
      JSPS-TUBITAK Joint Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] イスタンブルで史料の海にとびこむ2023

    • 著者名/発表者名
      守田まどか
    • 学会等名
      2022年度フィールドネット・ラウンジ企画「フィールドワークってなんだ?: 異分野方法論談議(霊長類学・言語学・歴史学・人類学)
    • 招待講演
  • [学会発表] How to Keep the Horses Happy: Urban Crowding in Eighteenth-Century Istanbu2023

    • 著者名/発表者名
      Koh Choon Hwee and Madoka Morita
    • 学会等名
      Pacific Rim Ottomanists’ Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Reconsidering Mahalles of Ottoman Istanbul2023

    • 著者名/発表者名
      Eunjeong Yi and Madoka Morita
    • 学会等名
      Pacific Rim Ottomanists’ Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] The Safavid Views on Diplomacy and International Relations2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Kondo
    • 学会等名
      Institut Orientalistik, Bamberg University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] サファヴィー帝国におけるディーヴァーン起草の勅令について2022

    • 著者名/発表者名
      近藤信彰
    • 学会等名
      日本オリエント学会大会
  • [学会発表] 黒海から見たウクライナ戦争2022

    • 著者名/発表者名
      黛秋津
    • 学会等名
      公開シンポジウム「アジアから見たウクライナ戦争――世界の視線の多様性と日本の選択」
    • 招待講演
  • [学会発表] 13世紀のラスール朝の宮廷料理2022

    • 著者名/発表者名
      馬場多聞
    • 学会等名
      2022年度史学研究会例会
    • 招待講演
  • [学会発表] アデン湾を渡るということ2022

    • 著者名/発表者名
      馬場多聞
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究「人類史における移動概 念の再構築:「自由」と「不自由」の相克に注目して」2022年度第二回研究会
  • [学会発表] ムガル帝国の武人たち:マンサブダールという生き方2022

    • 著者名/発表者名
      真下 裕之
    • 学会等名
      連続ワークショップ「武?たちのユーラシア―越境・征服・統合―」第1回「帝国を統べる武?たち」
  • [学会発表] ロシア内地のムスリムが見たオスマン帝国2022

    • 著者名/発表者名
      長縄 宣博
    • 学会等名
      日本イスラム協会公開講演会「トルコ・ロシア関係の歴史―帝国・文化・国際関係」
    • 招待講演
  • [学会発表] イスラーム教徒と帝国の戦争2022

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Naganawa
    • 学会等名
      2022年度スラブ・ユーラシア研究センター公開講座「溶解する帝国-ロシア帝国崩壊を境界地域から考える」
    • 招待講演
  • [学会発表] Muslim Youth, Russia’s Multinational Society, and the Circulation of Democratic Ideals2022

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Naganawa
    • 学会等名
      nternational Conference “Empire, Colonies, and Knowledge: Intellectual Exchange in the Russian Empire and the Soviet Union,
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Russia’s Empire and Nationalism from the Mid-Nineteenth Century to 1991 (in Russian)2022

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Naganawa
    • 学会等名
      Ch. Ch. Valikhanov Institute for History and Ethnology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Volga-Caspian Traffic of Muslim Radicals at the Beginning of the Twentieth Century2022

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Naganawa
    • 学会等名
      SRC Summer Symposium “An Anarchist Turn? Imperial Rule and Resistance in the Long Twentieth Century
    • 国際学会
  • [学会発表] A Crucible of Muslim Radicalism: Mobile Youth and Russia’s Multinational Society on the Volga-Caspian Traffic2022

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Naganawa
    • 学会等名
      Workshop “Russia’s Muslims and Global Radicalism,” Austrian Academy of Sciences
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Emancipation Betrayed? Shamil Usmanov’s Account of the Battles with the Orenburg Cossacks2022

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Naganawa
    • 学会等名
      the 54th ASEEES Annual Convention
    • 国際学会
  • [学会発表] How Revolutionary Russia Began to Shape the Middle East: A Biographical Vision2022

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Naganawa
    • 学会等名
      Program in Iranian Studies at the MacMillan Center
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Vicious Alliance? Russia and Saudi Arabia in a Shifting World2022

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Naganawa
    • 学会等名
      Davis Center for Russian and Eurasian Studies, Harvard University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オスマン条約体制論の可能性?拙著『近世東地中海の形成』の内容と展望?2022

    • 著者名/発表者名
      堀井優
    • 学会等名
      オスマン史研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Terrritorial Dispute of Japan from International Law Perspective2022

    • 著者名/発表者名
      Yutaroh OKI
    • 学会等名
      JSPS-TUBITAK Joint Conference
    • 国際学会
  • [図書] 岩波講座世界歴史 13 西アジア・南アジアの帝国 一六~一八世紀2023

    • 著者名/発表者名
      林佳世子、上野雅由樹、近藤信彰、真下裕之、小笠原弘幸、藤井守男、太田信宏、米岡大輔、桝屋友子、鴨野洋一郎、熊倉和歌子
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114233
  • [図書] アジア人物史 7 近世の帝国の繁栄とヨーロッパ2023

    • 著者名/発表者名
      三浦徹、近藤信彰、林佳世子、宮下遼、真下裕之、岡美穂子、中野等、辻大和、川原秀城、豊岡康史、伊東貴之、池尻陽子
    • 総ページ数
      769
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      9784081571079
  • [図書] Index de 'Abd Allah ibn Husayn ibn Muhammad al-'Aydaras, 'Abd al-Qadir ibn Salih ibn Sihab & 'Abd al-Rahman al-Saqqaf,2023

    • 著者名/発表者名
      Tamon Baba, Sami Lagati, Anne Regourd, Association Chroniques du manuscrit au Y?men
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      Chroniques du manuscrit au Y?men
    • ISBN
      9782958306304
  • [図書] 「暴力」から読み解く現代世界(冷戦後東欧地域における紛争と暴力の歴史的背景)2022

    • 著者名/発表者名
      藤岡俊博、伊達聖伸、谷垣真理子、矢口祐人、キハラハント愛、佐藤安信、外村大、藏本龍介、黛秋津、早川英明、園部裕子、和田毅
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130343510
  • [図書] 岩波講座世界歴史 17 近代アジアの動態 : 一九世紀(オスマン帝国の諸改革)2022

    • 著者名/発表者名
      吉澤誠一郎、秋葉淳、井坂理穂、石川亮太、黒木英充。阿部尚史、宇山智彦、小林亮介、小泉順子、村上衛、谷本雅之
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114271
  • [備考] イスラーム信頼学

    • URL

      https://connectivity.aa-ken.jp/

  • [学会・シンポジウム開催] Pacific Rim Ottomanists’ Conference2023

  • [学会・シンポジウム開催] Trade, Diplomacy and Capitulations in the Early Modern World2023

  • [学会・シンポジウム開催] Circles of Trust: Marriage, Village Guarantors, and Private Reading Groups in the Ottoman Empire2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi