• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

デジタルヒューマニティーズ的手法によるコネクティビティ分析

計画研究

研究領域イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造
研究課題/領域番号 20H05830
研究機関東京外国語大学

研究代表者

熊倉 和歌子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (80613570)

研究分担者 永崎 研宣  一般財団法人人文情報学研究所, 人文情報学研究部門, 主席研究員 (30343429)
MALLETT Alexander  早稲田大学, 高等研究所, 講師(任期付) (30832472)
後藤 寛  横浜市立大学, 国際教養学部(都市学系), 准教授 (40333710)
篠田 知暁  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (50816080)
新井 和広  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (60397007)
伊藤 隆郎  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (60464260)
石田 友梨  岡山大学, 社会文化科学研究科, 特任助教 (60734316)
研究期間 (年度) 2020-11-19 – 2025-03-31
キーワードコネクテビティ分析 / 可視化分析 / 人名録 / デジタル人文学 / 人文情報学 / デジタルヒューマニティーズ / TEI
研究実績の概要

イスラーム文明においては、膨大な量の人名録(伝記集)が著され、その多くが今に伝わっている。ある時代にまとめられたそれらの人名録の中には、同じ時代を生きた知識人たちがどのような学問生活を送っていたかということや、聖者がどのような奇蹟を通じて人々の信頼を得ていったか、また名家がどのような婚姻関係を取り結び影響力をつけていったかといった情報が埋め込まれている。本研究は、これらをデジタル・ヒューマニティーズの新たな手法を用いて、一挙に分析しようとするものである。テキストに埋め込まれた関係性の集合を可視化し、そこからイスラームにおけるコネクティビティや信頼構築のあり方を分析するのが、本研究の狙いである。

プロジェクト初年度に当たる2020年度は、研究計画班が進めようとするデジタルテキスト分析を行うための基盤整備を重点的に行うとともに、先行研究の動向をおさえ、そこに本研究と関連する課題を見いだす作業を進めた。デジタルテキスト分析のための基盤整備については、テキストのデジタル化を効率的に進めるノウハウを構築した。その過程で、文字認識エンジン(OCR)や手書き文字認識エンジン(HTR)のバラエティとそれぞれの質についての検証を行い、整理した。これらエンジンにおいて、アラビア語をはじめとするアラビア文字言語がどの程度読み取り可能であるかを検証した研究はほとんどなかったため、「イスラーム信頼学」のプロジェクトメンバーのみならず、国内外の関連する研究者たちに対して重要な情報を提供するに至った。この他、ソフト面だけでなく、ハード面においても基盤整備に取り組んだ。具体的には、テキストをデジタル化する際のスキャニング機器を整備し、研究で使用するテキストをデジタル化する環境を構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

スキャニング機器については、コロナ禍での海外発注となり、納品までに時間を要したが、2022年には納品が完了した。その間、機器に頼らないデジタル化の方法も開拓され、納期の遅延が研究計画に重大な影響をもたらすことはなかった。

今後の研究の推進方策

研究に使用するテキストのデジタル化を推進するとともに、次の段階では、それをどのように分析するかという点について重点的に検討していく。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 7件、 査読あり 5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Interreligious Coexistence and the State2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Arai
    • 雑誌名

      イスラーム世界研究

      巻: 14 ページ: 115-123

    • DOI

      10.14989/262496

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Writing the Biography of Ibn Khaldun2021

    • 著者名/発表者名
      Takao Ito
    • 雑誌名

      The Maghrib in the Mashriq

      巻: なし ページ: 513-535

  • [雑誌論文] Careers and Activities of mamluk Traders: Preliminary Prosopographical Research2021

    • 著者名/発表者名
      Takao Ito
    • 雑誌名

      Studies on the History and Culture of the Mamluk Sultanate (1250-1517)

      巻: なし ページ: 229-245

  • [雑誌論文] イスラーム世界内でのムスリム・ディアスポラ:ハドラミーの事例から2021

    • 著者名/発表者名
      新井和広
    • 雑誌名

      ディアスポラのムスリムたち:異郷に生きて交わること(SIAS Lecture Series 6)

      巻: なし ページ: 71-76

  • [雑誌論文] 宗教間の共生と国民国家:インドネシアにおける「カーフィル呼称問題」から2021

    • 著者名/発表者名
      新井和広
    • 雑誌名

      イスラーム多文化共生の知恵:周縁イスラーム世界のスーフィズムに着目して

      巻: なし ページ: 15-27

  • [雑誌論文] サイイドの特権を保証する権威とは何か : 1931年にバタヴィアで出版された『真実の説明』を手がかりに2020

    • 著者名/発表者名
      新井和広
    • 雑誌名

      慶應義塾大学日吉紀要. 人文科学

      巻: 35 ページ: 1-23

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 仏教文献研究のためのIIIFの活用における諸課 題の解決に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣;大向一輝;下田正弘
    • 雑誌名

      じんもんこん2020論文集

      巻: 2020 ページ: 75-80

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TEIを用いた 『渋沢栄一伝記資料』テキストデータの再構築2020

    • 著者名/発表者名
      金甫榮;中村覚;小風尚樹;橋本雄太;井上さやか;茂原暢;永崎研宣
    • 雑誌名

      じんもんこん2020論文集

      巻: 2020 ページ: 47-52

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 時間的文脈情報を含む社会ネットワーク記 述のためのデータモデル設計と一次史料を用いたデータ構築の実践:カエサル『内乱 記』を事例に2020

    • 著者名/発表者名
      小川潤;永崎研宣;中村覚;大向一輝
    • 雑誌名

      じんもんこん2020論文集

      巻: 2020 ページ: 215-22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大正新脩大蔵経の構造的記述に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉要一郎;永崎研宣;朴賢珍;王一凡;村瀬友洋;渡邉眞儀;大向一輝;下田正弘
    • 雑誌名

      じんもんこん2020論文集

      巻: 2020 ページ: 61-66

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の古典としての漢詩の特徴:日中の教科書に採録されている漢詩の分析より2020

    • 著者名/発表者名
      馬艶艶;石田友梨
    • 雑誌名

      じんもんこん2020論文集

      巻: 2020 ページ: 261-268

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] デジタル・ヒューマニティーズとイスラーム史研究の展望2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤隆郎;熊倉和歌子
    • 学会等名
      「イスラーム信頼学」キックオフ・シンポジウム
  • [学会発表] 15世紀人名録『輝ける光』デジタルテキスト作成の試み2021

    • 著者名/発表者名
      熊倉和歌子
    • 学会等名
      イスラーム信頼学ワークショップ「ウラマーのコネクティビティを可視化する:コンピューターによる分析の展望と課題」
  • [学会発表] サハーウィーの伝記記述にみえる「負」のコネクション」2021

    • 著者名/発表者名
      太田(塚田)絵里奈
    • 学会等名
      イスラーム信頼学ワークショップ「ウラマーのコネクティビティを可視化する:コンピューターによる分析の展望と課題」
  • [学会発表] アラビア語用OCRの現状と実践2021

    • 著者名/発表者名
      石田友梨;篠田知暁
    • 学会等名
      イスラーム信頼学ワークショップ「アラビア語用OCRの現状と実践」
  • [学会発表] イスラーム神秘主義の霊魂論とDigital Humanities2021

    • 著者名/発表者名
      石田友梨
    • 学会等名
      岡山大学第9回サイバーフィジカル情報応用研究コア(Cypher)研究会
  • [学会発表] "Awlad al-Nas" during and after the Reign of al-Nasir Hasan2020

    • 著者名/発表者名
      Takao Ito
    • 学会等名
      In Search for a Hidden Group: Where are the awlad al-nas?
    • 国際学会
  • [学会発表] 「不信仰者」と「国民」:インドネシアにおける宗教間の共存をめぐる議論から2020

    • 著者名/発表者名
      新井和広
    • 学会等名
      JFE財団アジア歴史研究助成「スーフィズムに基づくアジア型イスラームの共生思想とその実践」三菱財団人文科学研究助成「イスラームの多文化共生の知恵」合同研究会
  • [学会発表] “Sejarah keturunan Arab di Indonesia2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Arai
    • 学会等名
      Yaumul Arabiyyah
    • 国際学会
  • [学会発表] Leveraging IIIF for Buddhist Studies2020

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Nagasaki
    • 学会等名
      2020 Korea-Japan Symposium on Digital Humanities "Zooming-in and Zooming-out Princeples and Methods in Digital Humanities
    • 国際学会
  • [学会発表] SAT大蔵経データベースにおけるIIIFとTEIの活用2020

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 学会等名
      協働型アジア研究オ ンラインセミナー「IIIFに準拠した画像公開の方法とTEIとの連携」
    • 招待講演
  • [学会発表] 人文学とデジタル人文学 教育をめぐる接点2020

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 学会等名
      京都大学文学研科公開シ ンポジウム「デジタル人文学の世界へ」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi