研究領域 | ダークマターの正体は何か?- 広大なディスカバリースペースの網羅的研究 |
研究課題/領域番号 |
20H05851
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
高橋 史宜 東北大学, 理学研究科, 教授 (60503878)
|
研究分担者 |
川崎 雅裕 東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (50202031)
北嶋 直弥 東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (50737955)
山田 將樹 東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (20871106)
|
研究期間 (年度) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
キーワード | ダークマター / 宇宙背景放射 / 重力波 / ソリトン |
研究実績の概要 |
山田と高橋は,NANOGravによるパルサータイミング実験のデータが重力波のようなシグナルを示唆していることから、それが初期宇宙における相転移のダイナミクスにおいて放射されたものであるとしたときに得られる示唆に関して研究を行った。その結果,相転移のエネルギースケールは数十から数百MeVとなることが分かり、そのエネルギー付近にダークマターがある存在する可能性および暗黒輻射が生成される可能性が考えられた。高橋は,宇宙背景輻射の偏光観測によって得られた複屈折のヒントをアクシオンドメインウォールで説明する可能性を殷氏とともに提唱し,それが与える複屈折の非等方性について評価した。特にドメインウォールネットワークのモデルを構築し,複屈折の非等方スペクトルが特徴的な形をしていることを明らかにし,将来の観測によって検証可能であることを示した。川崎は非常に軽い質量をもつアクシオン模型に関して、数値格子シミュレーションを用いて宇宙初期にノントポロジカル・ソリトンが生成されることを確かめその空間分布からソリトンが作る密度揺らぎを評価した。北嶋と高橋は軽いダークマターの代表例であるQCDアクシオンの進化の過程において、Witten効果により、高密度のバブル形成が起き、結果として原始ブラックホール(primordial black holes)が形成される可能性を指摘した。また、北嶋はアクシオンの自己相互作用による共鳴現象の解析や、アクシオンとhidden photonの共鳴による重力波生成に関する解析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
NANOGravによるパルサータイミング観測における重力波のヒント,およびPlanck衛星による宇宙背景輻射偏光データの再解析による複屈折の示唆,という新たな実験結果に対し,直ちにその宇宙論的な含意を明らかにするといった顕著な業績をあげることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
山田は今後も軽いダークマターをどのように検証するかについての研究を継続する。特にアクシオンダークマターの宇宙背景放射に対する影響に関する研究、宇宙の小スケールの構造に関する問題を解決するSIMPのような自己相互作用するダークマターに関する研究を行う。高橋は研究を総括するとともに,ステライルニュートリノの新たな生成過程の提案,ダークフォトンによるミューオンg-2の説明とダークマターとの関係,宇宙背景輻射の複屈折を説明するダークマター模型に関して研究を行なう。川崎は軽いアクシオンが作るノントポロジカル・ソリトンに着目し、今年度の成果を基にソリトン生成がダークマターの密度ゆらぎのパワースペクトルに与える影響を調べ、それがCMBや21cm線による観測によって検証可能かを評価する。北嶋はアクシオンがhidden photonの共鳴的生成を引き起こすモデルにおいて、hidden higgsを含めた解析を行う。特に、非熱的に生成されたhidden photonが作る有効ポテンシャルにより、hidden higgsがインフラトンとなる可能性を格子シミュレーションを用いて探る。
|