研究領域 | ダークマターの正体は何か?- 広大なディスカバリースペースの網羅的研究 |
研究課題/領域番号 |
20H05859
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小松 英一郎 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 主任研究員 (00750316)
|
研究分担者 |
白石 希典 香川高等専門学校, 一般教育科(高松キャンパス), 講師 (00803446)
|
研究期間 (年度) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
キーワード | 宇宙マイクロ波背景放射 / 偏光 / ダークマター / アクシオン / 複屈折効果 |
研究実績の概要 |
パリティ対称性を破るアクシオン場のようなダークマターが光子と相互作用を行うと、光子の偏光面は回転する(宇宙複屈折効果)。すると、宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の偏光パターンは変化し、EモードとBモード偏光の相互相関(EB相関)が生じる。これは、パリティ対称性を保存する標準的な宇宙モデルでは得られないため、パリティ対称性を破るダークマター探査を可能にする。本年度で得られた大きな成果は、欧州宇宙機関(ESA)のCMB観測衛星Planckのデータを用いてEB相関を測定した結果、パリティ対称性の破れの兆候を99.2%の確からしさで観測したことである。この観測結果は、EB相関を用いたダークマター研究の新しい地平を切り開くものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の計画では、PlanckのデータのEB相関を用い、パリティ対称性の破れの大きさに対して上限値を得ることが目的であった。しかし、予想に反してパリティ対称性の破れの兆候が観測されたことから、当初の予想以上にこの分野の研究が大きく進展することとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の柱となるのは、現在得られている99.2%の統計的有意性を高めることである。そのために、Planckの最新データや、WMAPなどの他の観測データを加えて解析することを今後の目標とする。また、得られたパリティ対称性の破れの信号を理論的に解釈する必要があり、こちらも精力的に研究する予定である。
|