• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ミクログリアの時間依存性構造変化のデコーディングと生体機能への介入

計画研究

研究領域グリアデコーディング:脳-身体連関を規定するグリア情報の読み出しと理解
研究課題/領域番号 20H05897
研究機関東京大学

研究代表者

小山 隆太  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (90431890)

研究期間 (年度) 2020-11-19 – 2025-03-31
キーワードミクログリア / シナプス / アストログリア / ライブイメージング / ネットワーク
研究実績の概要

脳に存在する興奮性神経細胞と抑制性神経細胞は、それぞれ適切な密度のシナプスを形成し、機能的な神経回路を構成する。シナプスの興奮と抑制のバランスは正常な脳機能発揮に重要であり、その崩壊は様々な脳疾患につながる。そして、シナプスは脳内免疫細胞であるマイクログリアの貪食によって刈り込まれ、その密度が制御されているが、マイクログリアによるシナプス貪食がシナプス興奮抑制バランスの調節に関与するかは明らかではない。本研究では、熱性けいれんモデルマウスを用いて、マイクログリアによる抑制性シナプス特異的な貪食が、シナプス興奮抑制バランスの崩壊に繋がることを明らかにした。実験的熱性けいれんは、海馬における抑制性神経細胞の活動を長く持続させ、抑制性シナプス密度を減少させた。さらに、この抑制性シナプス密度の減少は、マイクログリアによる抑制性シナプス特異的な貪食に起因し、けいれん閾値の低下につながった。我々は、活動が高い神経細胞のシナプスがマイクログリアによって優先的に貪食されるという新しい発見の分子細胞生物学的メカニズムを探るために、マイクログリアの形態を再現した新規培養系を構築した。高いレベルの時空間的解像度でシナプス貪食のリアルタイムイメージングをおこうことにより、神経活動の上昇が、シナプティックアポトーシスを誘導し、そこに補体分子であるC1qが存在する場合には、マイクログリアによるシナプス貪食が誘導されることを明らかにした。そして、熱性けいれんモデルマウスにおいても、同様のメカニズムで抑制性シナプスが刈り込まれ、てんかん原性の獲得につながることが明らかになった。我々の発見は、シナプスの形成と維持のメカニズムに関して、活動の高いシナプスがシナプス競合を経て選別されることで神経回路に残存するといった一般的な概念とは異なり、活動の高いシナプスが除去されるという現象とそのメカニズムを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ミクログリアは脳内で異種細胞と頻繁に接触するが、細胞間相互作用が誘導されるメカニズムや、相互作用の意義には不明な点が多く、ミクログリアをターゲットにした生体制御を困難にしている。そこで、本研究では細胞間相互作用によって生じるミクログリア多様性の形成メカニズムを遺伝子レベルで解明し、ミクログリアの機能調節に基いた生体制御を達成することを目的とする。この目的を達成するために、in vivoのミクログリア形態を再現した新規グリア培養系の確立が必要であったが、これまでに、ミクログリアだけでなく、他の脳細胞の形態を再現した培養に成功している。また、シナプス貪食という、ミクログリア・ニューロン間の重要な相互作用の一つについて、超解像度ライブイメージングで観察するとともに、シナプス貪食のメカニズムについて局所アポトーシスの関与を明らかにした。

今後の研究の推進方策

これまでのグリア神経培養系をさらに三次元化し、より生体内の細胞構造に近い培養系の確立を目指す。これにより、各種脳細胞(ミクログリア・アストログリア・ニューロン)の相互作用における分子メカニズムの、より詳細かつ正確な理解につながることが期待される。本系をグリア神経複合体培養と呼ぶ。まず、グリア神経複合体培養系を用いて、超解像度ライブイメージングを行いながら細胞間相互作用を様々な視点から観察する。次に、これによって得られた、脳細胞の新しい相互作用形式に関して、そのメカニズムを明らかにするための研究を行う。そのために、細胞間相互作用を調節するためのセットアップを完成させる。具体的には光刺激やケージ度化合物の利用により、ライブイメージング中にシナプスやグリア突起などの微小構造の機能を調節する。この調節によって、各種脳細胞に生じる変化(遺伝子発現・細胞内シグナリングなど)を検証する。特に、細胞間相互作用によって生じるミクログリアの遺伝子発現情報の変化を明らかにすることを目指す。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 14件)

  • [雑誌論文] Thermosensitive receptors in neural stem cells link stress-induced hyperthermia to impaired neurogenesis via microglial engulfment2021

    • 著者名/発表者名
      Hoshi Yutaka、Shibasaki Koji、Gailly Philippe、Ikegaya Yuji、Koyama Ryuta
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 7 ページ: eabj8080

    • DOI

      10.1126/sciadv.abj8080

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparative Review of Microglia and Monocytes in CNS Phagocytosis2021

    • 著者名/発表者名
      Andoh Megumi、Koyama Ryuta
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 10 ページ: 2555~2555

    • DOI

      10.3390/cells10102555

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Extracellular Vesicles Taken up by Astrocytes2021

    • 著者名/発表者名
      Ogaki Ari、Ikegaya Yuji、Koyama Ryuta
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22 ページ: 10553~10553

    • DOI

      10.3390/ijms221910553

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Phagocytic Glial Cells in Brain Homeostasis2021

    • 著者名/発表者名
      Kono Rena、Ikegaya Yuji、Koyama Ryuta
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 10 ページ: 1348~1348

    • DOI

      10.3390/cells10061348

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Assessing Microglial Dynamics by Live Imaging2021

    • 著者名/発表者名
      Andoh Megumi、Koyama Ryuta
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 12 ページ: 617564

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.617564

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Microglia regulate synaptic development and plasticity2021

    • 著者名/発表者名
      Andoh Megumi、Koyama Ryuta
    • 雑誌名

      Developmental Neurobiology

      巻: 81 ページ: 568~590

    • DOI

      10.1002/dneu.22814

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] てんかん原性におけるグリア細胞の関与2022

    • 著者名/発表者名
      小山隆太
    • 学会等名
      第63回京奈良滋賀てんかん懇話会
    • 招待講演
  • [学会発表] Functional morphology of microglia and beyond2022

    • 著者名/発表者名
      小山隆太
    • 学会等名
      Neuro Global Online Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Local apoptosis promotes complement tagging of highly-active synapses for microglial phagocytosis2022

    • 著者名/発表者名
      安藤めぐみ、小山隆太
    • 学会等名
      第95回日本生理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 貪食に伴って変化するミクログリア情報のデコーディング2022

    • 著者名/発表者名
      小山隆太
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] グリアを使って病気を治す2022

    • 著者名/発表者名
      小山隆太
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会・市民公開講座
    • 招待講演
  • [学会発表] マイクログリア形態とその機能2021

    • 著者名/発表者名
      小山隆太
    • 学会等名
      大阪大学・ニコンイメージングセンター シリーズセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 形態から読み出すミクログリア機能2021

    • 著者名/発表者名
      小山隆太
    • 学会等名
      第3回形態解析ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] マイクログリアが持つ情報の読み出し2021

    • 著者名/発表者名
      小山隆太
    • 学会等名
      脳科学若手の会
    • 招待講演
  • [学会発表] てんかん脳におけるシナプス変性とマイクログリア2021

    • 著者名/発表者名
      小山隆太
    • 学会等名
      第41回三重てんかん研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] てんかん原性獲得におけるマイクログリア依存的なシナプス除去機構2021

    • 著者名/発表者名
      小山隆太
    • 学会等名
      第45回日本てんかん外科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] The role of erythrophagocytosis by microglia in brain development2021

    • 著者名/発表者名
      小山隆太
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 外因性微粒子の脳内動態におけるマイクログリアの関与機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      小山隆太
    • 学会等名
      第94回日本生化学大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達期海馬のミクログリアによる抑制性シナプス貪食とてんかん原性の獲得2021

    • 著者名/発表者名
      小山隆太
    • 学会等名
      第54回日本てんかん学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] マイクログリアによる抑制性シナプス特異的な貪食とてんかん原性の獲得2021

    • 著者名/発表者名
      安藤めぐみ、小山隆太
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi