• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

エクソソームを介した脳-臓器コミュニケーション

計画研究

研究領域グリアデコーディング:脳-身体連関を規定するグリア情報の読み出しと理解
研究課題/領域番号 20H05904
研究機関東京工業大学

研究代表者

星野 歩子  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (00819964)

研究期間 (年度) 2020-11-19 – 2025-03-31
キーワードエクソソーム / 脳―臓器クロストーク
研究実績の概要

本計画研究はエクソソームを媒体とした脳-身体コミュニケーションに着目し、グリアエクソソームによる体内環境情報の読み出しおよび脳内エクソソームによる臓器への影響について解析しグリアが司る体内制御デコーディングを明らかにする役割を担う。エクソソームは全ての細胞から産生される30-150nmの微小胞であり、もともと細胞のゴミ処理機構と考えられて来たが、新たな細胞間コミュニケーションツールとしての重要な機能が注目されている。本研究提案では、脳による複合的生体制御をテーマとし、脳とその他の臓器を繋ぐ細胞外微粒子に着目した検討を行う。未知の脳―身体連関の制御シグナルの解明を目指すため、脳・肺・肝臓・脾臓・腎臓・骨髄(免疫細胞)・腸から組織由来の細胞外微粒子を回収し、微粒子のサイズ、産生量、タンパク含有量並びにプロテオミクス解析により含有タンパク質の種類を同定する。さらに、国内1台目となる微粒子タンパク質解析機器ExoViewを用いて各臓器並びに脳内細胞由来エクソソームの性質を明らかにする。
本年においては、正常時に比べて疾患環境下での脳―臓器クロストークの違いについて比較研究を展開するため、マウス末梢血に投与したエクソソームが脳内のどの領域に取り込まれやすいのか、そしてどの細胞が特に取り込むのかについて検討を進めた。脳には脳関門という物質の通り抜けを制限するメッシュの様な関門があり、エクソソームはそこを通り抜けることができること、そしてそれは特定のエクソソーム限定であることがわかった。今後取り込まれやすいエクソソームの特徴を明らかにしていくことを目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

超遠心機の購入も済み、サンプル調整が容易になった。エクソソームが末梢血から脳内へ取り込まれることが確認でき、そこには特定の機構があることもわかったので、今後その違いについてなど検討を進めていく状態となっている。

今後の研究の推進方策

研究代表者がこれまでに明らかにしたエクソソームのメカニズムを軸に、正常時および炎症促進時、脳内グリア活性時、また睡眠導入時など様々な体内環境変化に応じたエクソソーム変化を調べていく。そこでまず、上記状態における様々なマウス臓器由来エクソソームを回収しマウス末梢血へ投与し脳内への取り込み及び脳内環境への影響を調べると共に、脳由来エクソソームを回収し臓器への取り込み・影響を解析することを目指す。様々な体内状態のエクソソームをまずは回収し、そのエクソソームのプロテオミクス 解析を進める。また、そのエクソソームをマウス末梢血へ投与することでどの臓器へ取り込まれやすいかなど検討を進める。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 7件、 招待講演 7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Impact of exosome-mediated feto-maternal interactions on pregnancy maintenance and development of obstetric complications2021

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto A, Sugiura K, Hoshino A
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 169 ページ: 163-171

    • DOI

      10.1093/jb/mvaa137

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Extracellular Vesicle and Particle Biomarkers Define Multiple Human Cancers.2020

    • 著者名/発表者名
      Hoshino A, Kim HS, Bojmar L, Gyan KE, Cioffi M, …, & Lyden D.
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 182 ページ: 1044-1061

    • DOI

      10.1016/j.cell.2020.07.009

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Extracellular vesicle and particle isolation from human and murine cell lines, tissues, and bodily fluids2020

    • 著者名/発表者名
      Bojmar L, Kim HS, Tobias GC, Pelissier Vatter FA, Lucotti S, Gyan KE, Kenific CM, Wan Z, Kim KA, Kim D, Hernandez J, Pascual V, Heaton TE, La Quaglia MP, Kelsen D, Trippett TM, Jones DR, Jarnagin WR, Matei IR, Zhang H, Hoshino A, Lyden D.
    • 雑誌名

      STAR Protocols

      巻: 2 ページ: 100225

    • DOI

      10.1016/j.xpro.2020.100225

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] エクソソームによる病態寄与機構と疾患バイオマーカーの解析2020

    • 著者名/発表者名
      星野歩子
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] がんにおけるエクソソームのプロテオミクス: 転移寄与分子とがん診断バイオマーカーの解析2020

    • 著者名/発表者名
      星野歩子
    • 学会等名
      第79回日本癌学会学術総会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exosomal proteins in disease etiology and detection2020

    • 著者名/発表者名
      星野歩子
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cancer exosomal protein signatures: mechanistic insights and biomarker potential2020

    • 著者名/発表者名
      星野歩子
    • 学会等名
      第4回 バイオ医薬 EXPO
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Role of exosomal proteins for cancer detection and pre-metastatic niche formation2020

    • 著者名/発表者名
      星野歩子
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cancer exosomal proteins: Roles in pre-metastatic niche formation and biomarker potential2020

    • 著者名/発表者名
      星野歩子
    • 学会等名
      WEBtalk
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exosomal proteins: Roles in cancer detection and pre-metastatic niche formation2020

    • 著者名/発表者名
      星野歩子
    • 学会等名
      Exchange Program Seminar between France and Japan: Frontiers of stem cell and organoid technology: From Basic to Bedside
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 実験医学 脳転移性がん細胞由来エクソソーム中のタンパク質CEMIPはがん脳転移を促進する2020

    • 著者名/発表者名
      杉浦圭、橋本彩子、星野歩子
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-2530-7

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi