研究領域 | 脳の若返りによる生涯可塑性誘導ーiPlasticityー臨界期機構の解明と操作 |
研究課題/領域番号 |
20H05917
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大木 研一 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50332622)
|
研究期間 (年度) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
キーワード | 視覚野 / 大脳皮質 / 神経回路 / 多様性 / 発達 |
研究実績の概要 |
前年度に、V1から高次視覚野への皮質間投射はP5であまり発達しておらず、高次視覚野間の皮質間投射も十分発達していないことがわかった。一方、高次視床(LPN)から高次視覚野への投射は、P5の段階で十分発達していることがわかり、背側経路の高次視覚野、腹側経路の高次視覚野はLPNの異なる部位から投射を受けていることがわかった。このことから、P5の段階では、網膜由来の自発活動が、V1を介さず、LPNを介して高次視覚野に到達している可能性が示唆された。 今年度は、このことを、以下の二つの方法で検証した。(1)V1を損傷しても、高次視覚野の自発活動は減少しないことを示した、(2)一方、LPNをGABA agonistで抑制すると、高次視覚野の自発活動は大きく減少することを示した。以上により、各高次視覚野に、高次視床経由で、網膜由来の自発活動が伝わっていることがわかった。 さらに、この網膜から高次視床経由で高次視覚野に伝わってくる自発活動の役割について検証した。この自発活動は、V1から高次視覚野、または高次視覚野間の結合の形成に重要であると仮説を立てた。これを検証するため、生後すぐにマウスの両眼を除去したところ、V1から高次視覚野、または高次視覚野間の結合の発達が重篤に障害された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画通りに進捗した。
|
今後の研究の推進方策 |
マウスには9つの高次視覚野があるが、最近我々は、各高次視覚野は多様な反応特性を持ち、機能分化があることを示した(Murakami et al., 2017)。さらに開眼直後には、高次視覚野間の機能差は存在するものの大人よりは分化が進んでおらず、開眼後10日の間に急速に機能分化が進むことを示した(Murakami et al., 2017)。 開眼後に機能分化が進むのは、高次視床もしくはV1から受け取る情報の分化が進むからと考えられる。まず高次視床について考える。高次視床から高次視覚野への投射はP5で既に形成され、背側経路・腹側経路で経路が分離していることがわかってきた。従って、高次視床から高次視覚野への経路は、開眼直後から既にある程度の機能分化を示している可能性がある。このことを、高次視床から高次視覚野へ投射している軸索の2光子カルシウムイメージングで検証する。 Beltramo & Scanziani(2019)は、高次視覚野の一つであるPORの活動は高次視床からの入力に大きく依存していることを示しており、これが他の高次視覚野についても正しいとすると、高次視覚野での開眼後の機能分化の発達は、高次視床から高次視覚野への入力の機能分化が進む結果である可能性が考えられる。これを検証するため、(1)開眼直後には、高次視床から高次視覚野への軸索は機能分化が(ある程度はあるが)あまり進んでいないかどうか、(2)開眼後10日の間に、必要な情報を伝える軸索を残して刈り込まれ機能分化が進むかどうか、高次視床から高次視覚野に投射する軸索の2光子イメージングにより検証する。
|