研究領域 | マルチファセット・プロテインズ:拡大し変容するタンパク質の世界 |
研究課題/領域番号 |
20H05928
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松本 有樹修 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (60741519)
|
研究期間 (年度) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
キーワード | Long non-coding RNA / ポリペプチド |
研究実績の概要 |
Long non-coding RNA(lncRNA)の定義は「タンパク質をコードしない200塩基以上のRNA」とされているが、われわれはこれまでにlncRNAに存在する小さなORFから翻訳される新規タンパク質を同定し、それらが重要な機能を持つことを明らかにした [Matsumoto et al., Nature 541: 228-232 (2017)]。すなわち、これらlncRNAは「ノンコーディング」ではなく、「コーディング」RNAであり、存在すらしないと思われていた未開拓のタンパク質を翻訳している。lncRNAは進化に伴い数が増加し、組織特異的に発現するlncRNAはその数が進化と共に飛躍的に増加することが知られている。さらにlncRNAは、組織特異的(脳や精巣、血球系、肝臓など)に発現しているlncRNAが多い。すなわち、lncRNAと思われていたRNAから翻訳されるタンパク質も同様に、組織特異的に発現し、進化と共にその数が増加していくと考えられる。 昨年度までにノックアウトマウスを用いて行動解析や妊孕性の確認などを行い、さらにタグノックインマウスの組織を用いて、免疫沈降と質量分析解析により、新規タンパク質に対する結合タンパク質などを同定しており、それらリストを元に詳細な分子機構の解析を進めている。また分子機構の解析をさらに進めるために、関連する因子のノックアウトマウスなどの作成も行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、結合因子を元にした分子機構の解析が進行中である。
|
今後の研究の推進方策 |
詳細に分子機構の解析を進めるために、関連する因子とのダブルノックアウトマウスなどの作成も進めていくことにより、詳細な分子機構を明らかにしていく。
|