• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

配偶子のゲノムモダリティと疾患

計画研究

研究領域DNAの物性から理解するゲノムモダリティ
研究課題/領域番号 20H05939
研究機関東京大学

研究代表者

岡田 由紀  東京大学, 定量生命科学研究所, 教授 (60546430)

研究分担者 元池 育子  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 准教授 (70347178)
研究期間 (年度) 2020-11-19 – 2025-03-31
キーワード精子クロマチン / in vitro再構成 / ATAC-seq
研究実績の概要

本研究課題では、精製タンパク質や生化学的に抽出した精子クロマチンを用いて、以下の3つの目標を設定している。(目標1)DNA物性の観点から、精子クロマチンの局所構造を明らかにする; (目標2)精子核内染色体配置を明らかにし、種間比較によりその生物学意義を探る; (目標3)プロタミン凝集異常を定量化し、男性不妊症の理解に繋げる。当該年度の実績を如何に記載する。
目標1:精子クロマチンの試験管内再構成と、ex vivo再構成を計画している。後者は二価イオンが精子クロマチン構造に影響するという前年度の実績をもとに、検討する二価イオンの種類を増やし、その影響を詳細に検討した。その結果、精子クロマチンを膨化させるイオンと凝縮させるイオンをそれぞれ見出した。これらイオンは精巣組織内でも精子細胞分化と共に変動することを確認した。次に膨化精子を用いて精子のエピゲノム改変を試みた。脱メチル化酵素を加えた精子は当該メチル化が完全に消失していた。この精子を試験管内で再凝縮させ、顕微授精に供した結果、雄性前核のクロマチン構造異常が認められた。前者は試験管内およびリポソーム内での再構成を、領域内共同研究で実施している。
目標2および3:前年度に実施したマウス精子形成過程のATAC-seq結果との相関を検討するために、分化段階別の詳細なRNA-seqデータを取得した。また精子に多く取り込まれるヒストンバリアントH3.3やPRM1/2のChIP-seqを施行し、ヒストン-プロタミン置換の時空間的制御をNGSから明らかにしようとしている。また、プロタミンノックアウトマウスの作製を完了し、クロマチン異常がみられる時期を詳細に特定することができた。現在はノックアウトマウスについてもcomprehensiveなNGSデータを取得中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)試験管内再構成に必要な機器が2022年に納品され、これについては現在機器やサンプルのセットアップ中でデータはない。一方で代替策のリポソームおよびHS-AFMを用いた解析が領域内共同研究で進行中である。さらにex vivo再構成は精子クロマチン構造に影響を与える二価イオンの同定とその組織内挙動を明らかにした。さらにエピゲノム改変精子の作製に成功し、in vivoの表現型(受精卵での挙動)を確認するところまで至った。
2)当初予定していたFISH解析を後回しにし、当該年度はNGSによるcomprehensiveなデータ収集に注力した。KOマウスのデータなども加えることができた。

今後の研究の推進方策

目標1:さらに多種のエピゲノム改変精子を作製し、その受精卵での挙動や胚発生への影響を検討する。これには実験処理によるDNAダメージを軽減することが必須で、現在手法の改良に取り組んでいる。In vitro再構成は共同研究を主体に進める。
目標2:精子の動物種間比較としてブタやツメガエル精子のATAC-seqを予定していたが、条件検討の過程で、精子クロマチンの核内配置に関与すると考えられる新規の知見が見つかったため、今後はその知見を掘り下げ、精子クロマチン配置機序の詳細について解析する(研究手法の変更であり、目標・目的に変更はない)。
目標3:プロタミン欠損マウス精子にDNAダメージが入る機序の解析を行うことで、ヒト不妊症の発症機序理解に繋げる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Sperm chromatin condensation: epigenetic mechanisms to compact the genome and spatiotemporal regulation from inside and outside the nucleus2022

    • 著者名/発表者名
      Okada Yuki
    • 雑誌名

      Genes & Genetic Systems

      巻: 97 ページ: 41~53

    • DOI

      10.1266/ggs.21-00065

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Solubilization of Mouse Sperm Chromatin for Sequencing Analyses Using a Chaperon Protein2022

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Yuko、Shintomi Keishi、Yamaguchi Kosuke、Fujiwara Yasuhiro、Okada Yuki
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 2577 ページ: 161~173

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-2724-2_11

    • 査読あり
  • [学会発表] 精子クロマチンの操作と測定2022

    • 著者名/発表者名
      岡田由紀
    • 学会等名
      大阪大学蛋白研セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] NGS解析によるヒト精子エピゲノムプロフィール多様性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      岡田由紀
    • 学会等名
      第115回繁殖生物学会年会
    • 招待講演
  • [備考] 研究室ホームページ(研究業績のページ)

    • URL

      https://webpark2349.sakura.ne.jp/okadalab/publication/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi