• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

表皮が分泌する動物性繊維によるハウスの3D建設

計画研究

研究領域素材によって変わる、『体』の建築工法
研究課題/領域番号 20H05946
研究機関鹿児島大学

研究代表者

小沼 健  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (30632103)

研究期間 (年度) 2020-11-19 – 2025-03-31
キーワードオタマボヤ / 脊索動物 / ハウス / 表皮 / セルロース / 網目形成
研究実績の概要

オタマボヤは、表皮から分泌する「ハウス」と呼ばれる袋状の構造に棲んでいる。ハウスはセルロースを含んでおり、海水中の餌となるプランクトンを濾しとって食べるための網目や流路が組織化された複雑な三次元構造をもつ。オタマボヤは、スペアのハウスを2-3枚、折り畳んだ状態でまとい、外側の1枚を膨らませて使用する。代表者はこれまで、ハウスは「繊維状の素材」を組み合わせた編み物(織物)とみなせると作業仮説を立てて、その実態解明に取り組んだ。本年度は、以下のような成果を得た。
(1) ハウスの三次元構造の解明に成功した。昨年度に撮影に成功したセルロースの蛍光画像を手作業で修正し、これをもとに立体模型を3Dプリンターにより作成した。ハウスの内部における水や餌の動きについて可視化できるようになった(Onuma et al., 投稿準備中)。
(2) 折り畳みの立体構造の画像データの取得に成功した。昨年度に開発した、ハウスをゼリー化して撮影する方法をもちいて、正立型双方向ライトシート顕微鏡(QuViSPIM、総括班の共同利用機器)により画像を取得した。これにより、折り畳みが展開するプロセスを数理シミュレーションするためのデータが出揃った。
(3) 折り畳みにごま油を注入して標識し、ハウスの各部位と対応づける実験系を開発した。
(4) オタマボヤの表皮細胞に細胞数や位置関係に個体差がない。セルロース合成酵素(CesA2)のホールマウントin situ hybridizationにより、ハウス形成の遺伝子プログラムの読み取りを試みた。従来の表皮細胞では口元の表皮細胞を特定できない問題をふまえ、完全なる表皮細胞マップを作り直した(Suwa et al., 未発表)。
(5) 表皮細胞が特定方向に収縮・弛緩を繰り返す新規の細胞運動を見出した。セルロースが一定間隔にそろった網目を形成するしくみに結びつく可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画にあった項目はほぼ達成の見込みがついた。また表皮細胞が一定の周期をもって特定方向へと運動するなど新規の知見も見出したことで、当初期待していた以上に研究が展開している。
ただし、現在はそれらの成果をもとに論文執筆中であり、論文出版までは至っていない。このことを勘案して「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

おおむね順調に進んでいるので、計画通りに進めていく。次回が本研究課題の最終年度となることも踏まえて、得られた結果を順次、投稿論文にまとめていく。

数理との連携については、折り畳みの立体構造についての画像データが揃ったことを受けて、計画班の井上グループとの連携によりハウスの各部位が展開するプロセスを計算してアニメーションとして出力することを目指す。昨年度に、完成したハウスの画像撮影・3Dプリントを実施したときの経験から、画像データの前処理の作業はかなりの時間と労力を費やすと予想されるが、ハウス展開の数理シミュレーションを実現することは、本研究課題の開始当時からの夢であり、そのためのデータが手元にあるのは紛れもない事実である。これを実現させることで、ハウス形成の大枠が明らかになると確信している。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Extreme genome scrambling in marine planktonic<i>Oikopleura dioica</i>cryptic species2024

    • 著者名/発表者名
      Plessy Charles、Mansfield Michael J.、Bliznina Aleksandra、Masunaga Aki、West Charlotte、et al.
    • 雑誌名

      Genome Research

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1101/gr.278295.123

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Zic-r.b controls cell numbers in Ciona embryos by activating CDKN1B2023

    • 著者名/発表者名
      Treen Nicholas、Konishi Shohei、Nishida Hiroki、Onuma Takeshi A.、Sasakura Yasunori
    • 雑誌名

      Developmental Biology

      巻: 498 ページ: 26~34

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2023.03.005

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Formation of the brain by stem cell divisions of large neuroblasts in Oikopleura dioica, a simple chordate2023

    • 著者名/発表者名
      Konishi Misako、Kishi Kanae、Morita Ryo、Yamada Atsuko、Onuma Takeshi A.、Nishida Hiroki
    • 雑誌名

      Development Genes and Evolution

      巻: 233 ページ: 35~47

    • DOI

      10.1007/s00427-023-00704-y

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 表皮が分泌する動物性繊維によるハウスの3D建築.2024

    • 著者名/発表者名
      小沼健
    • 学会等名
      生物の形づくりと行動の数理 -学術変革A:3G+∞ Fusion Meeting-
    • 招待講演
  • [学会発表] 3分で家が完成?オタマボヤのハウス建築.2023

    • 著者名/発表者名
      小沼健
    • 学会等名
      第26回いきものサロン
    • 招待講演
  • [学会発表] 表皮が分泌するセルロース繊維によるオタマボヤのハウス形成.2023

    • 著者名/発表者名
      小沼健, 柳田夏希, 池田真一郎, 三輪真紀子, 山崎慎太郎, 秋山正和, 井上康博, 上村了美, 駒野恭子, 船山典子, 西田宏記.
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会 シンポジウム「非細胞素材」による形態形成のメカニズム
    • 招待講演
  • [学会発表] オタマボヤのハウス展開機構と網目形成. House construction and mesh formation in the larvacean.2023

    • 著者名/発表者名
      小沼健, 柳田夏希, 池田真一郎, 三輪真紀子, 山崎慎太郎, 秋山正和, 井上康宏, 上村了美, 駒野恭子, 船山典子, 西田宏記.
    • 学会等名
      数理生物学会年会 (JSMB2023), S3: 企画シンポジウム「生物の形態形成と細胞運動に関する実験・数理的な取り組み」
    • 招待講演
  • [学会発表] オタマボヤハウスの形成: 繊維素材をもちいた形づくり. House construction with cellulose fibers in the larvacean, Oikopleura dioica.2023

    • 著者名/発表者名
      小沼健, 柳田夏希, 山崎慎太郎, 秋山正和, 上村了美, 駒野恭子, 船山典子, 西田宏記.
    • 学会等名
      日本動物学会第94回大会, 第41回ホヤ談話会
    • 招待講演
  • [学会発表] オタマボヤのハウス形成: 繊維素材をもちいた機能的な網目構造の設計.2023

    • 著者名/発表者名
      小沼健, 柳田夏希, 山崎慎太郎, 秋山正和, 上村了美, 駒野恭子, 船山典子, 西田宏記.
    • 学会等名
      日本機械学会 第35回バイオエンジニアリング講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] オタマボヤハウスの網目形成:アクチン重合阻害剤を用いた検討.2023

    • 著者名/発表者名
      柳田夏希, 池田真一郎, 三輪真紀子, 小沼健.
    • 学会等名
      第47回日本比較内分泌学会大会およびシンポジウム 九州大会
  • [学会発表] オタマボヤのハウス形成についての研究.2023

    • 著者名/発表者名
      諏訪伸太郎, 池田真一郎, 渡部夏菜子, 三輪真紀子, 小沼健.
    • 学会等名
      第6回ホヤ研究会
  • [学会発表] オタマボヤとホヤの胚発生のしくみは異なるのか?:「転写因子の胚生発現」と「母性mRNA の局在」からその実体に迫る.2023

    • 著者名/発表者名
      小沼健, 水谷奈那子, 松尾正樹, 彭宇, 西田宏記.
    • 学会等名
      第6回ホヤ研究会
  • [学会発表] オタマボヤの脳形成では不等幹細胞分裂が起こっている.2023

    • 著者名/発表者名
      小西美彩子, 岸香苗, 森田遼, 山田温子, 小沼健, 西田宏記.
    • 学会等名
      第6回ホヤ研究会
  • [学会発表] ワカレオタマボヤ表皮細胞におけるCesA2遺伝子を発現する領域を特定する試み. An attempt to identify the region expressing the CesA2 gene in Oikopleura dioica epidermal cells.2023

    • 著者名/発表者名
      諏訪伸太郎, 渡部夏菜子, 三輪真紀子, 小沼健.
    • 学会等名
      第8回ユニーク会
  • [学会発表] 折りたたみの各部位とハウス展開後の部位.2023

    • 著者名/発表者名
      池田真一郎, 三輪真紀子, 小沼健.
    • 学会等名
      第8回ユニーク会
  • [学会発表] 海に光をもたらしたプランクトン -オタマボヤによる “光る素 セレンテラジン”の生合成-2023

    • 著者名/発表者名
      南條完知, 水野雅玖, 加藤太一郎, 小沼健, 大場裕一.
    • 学会等名
      第8回ユニーク会
  • [学会発表] オタマボヤハウスの「展開の開始」に尻尾の運動は必要か?2023

    • 著者名/発表者名
      毛利千晶, 三輪真紀子, 小沼健.
    • 学会等名
      第8回ユニーク会
  • [学会発表] オナガオタマボヤにおける表皮細胞の並び方について.2023

    • 著者名/発表者名
      小沼健, 高見龍輝, 池田真一郎, 三輪真紀子.
    • 学会等名
      第8回ユニーク会
  • [学会発表] ワカレオタマボヤ表皮細胞におけるCesA2遺伝子を発現する領域を特定する試み. An attempt to identify the region expressing the CesA2 gene in Oikopleura dioica epidermal cells.2023

    • 著者名/発表者名
      諏訪伸太郎, 渡部夏菜子, 三輪真紀子, 小沼健.
    • 学会等名
      日本動物学会第94回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi