研究領域 | 実世界の奥深い質感情報の分析と生成 |
研究課題/領域番号 |
20H05956
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
鈴木 匡子 東北大学, 医学系研究科, 教授 (20271934)
|
研究分担者 |
中内 茂樹 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00252320)
|
研究期間 (年度) |
2020-11-19 – 2025-03-31
|
キーワード | 深奥質感 / 認知症 / 視覚性認知 / 瞳孔計測 |
研究実績の概要 |
視覚あるいは触覚に関わる物理的な違いを識別できることと、それらに想起される「質感」の違いとして認知されることの間には大きな違いがある。意識されない深奥質感を計測するためには、生体反応を測定する必要がある。今年度は、脳損傷者および健常者において、深奥質感を瞳孔反応を用いて検討するための準備を進めた。 東北大学および豊橋技術科学大学の双方に同型のEye trackerを導入・セットアップし、同一環境で計測が行えるように環境を整備した。これまで豊橋技術科学大学では、若年健常人を対象に、瞳孔径の変化を指標として認知的活動の変化をみる研究を進めてきた。認知症のある高齢者においては、若年者と異なり、各種感覚器官の変化、精神運動速度の変化、全般的認知機能低下など測定結果に及ぼす可能性のある要因が認められる。そこで、これらの影響を最小化するための実験環境・刺激等について両施設をオンラインでつないで討議した。その結果、まず認知症のある高齢者での瞳孔径計測の標準化を図るため、Glare刺激及びHalo刺激を用いた検討を行うことを決定した。その上で、各施設で以下の研究を進めた。 東北大学では、対象となる各種認知症性疾患例について、基本的データ、臨床的データ、神経心理学的データ、神経放射線学的データを整理し、統一的なデータベースの整備を進めた。また、認知症性疾患および認知症を伴わない神経変性疾患において、これまで進めてきた表層質感認知機能に関する研究結果を再検討し、深奥質感認知に用いるための質感材料について検討を行った。 豊橋技術科学大学では、標準刺激であるGlare刺激及びHalo刺激に対する瞳孔計測が行えるよう刺激の最適化を行った。また、閾値下処理と認知・行動と関係を探るための連続フラッシュ抑制 (CSF)実験のための環境整備を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
交付決定時期が11月であったこと、COVID-19等の影響により、設備の整備が遅れたこと、研究協力のための国内移動が制限されたこと、対象者の参加にも影響があったことなどにより、研究の開始/進行が遅れたため。
|
今後の研究の推進方策 |
オンラインでの研究会議なども活用しながら、研究者間の情報交換を密にし、深奥質感測定のための刺激作成、測定条件の最適化等を早急に進める。それと並行して、対象者の選定を進め、臨床的データの取得などを行う。 また、健常人に関しては、至適な課題の作成などを積極的に進めていく。
|