• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

分子デバイス統合によるミニマル人工脳の構築とその社会的イノベーション

計画研究

研究領域分子サイバネティクス ー化学の力によるミニマル人工脳の構築
研究課題/領域番号 20H05969
研究機関東京大学

研究代表者

豊田 太郎  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80422377)

研究分担者 村田 智  東北大学, 工学研究科, 教授 (10334533)
東 俊一  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40420400)
礒川 悌次郎  兵庫県立大学, 工学研究科, 准教授 (70336832)
田中 幹人  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (70453975)
研究期間 (年度) 2020-11-19 – 2025-03-31
キーワードリポソーム / マイクロ流体デバイス / ケミカルAIの制御理論 / ケミカルAIの計算能 / 倫理的・法的・社会的影響(ELSI)
研究実績の概要

本研究課題は,「分子サイバネティクス」においてケミカルAIを実装できる実験システムおよび理論モデルを開発し,科学技術社会論からみた意義を探究し,責任のある科学・イノベーション(RRI)を実践する.
(1)実験システムとして,ケミカルAIの基盤となるリポソームをマイクロ流体デバイス内で3個連結し,その動態を自動記録できる基盤技術の確立を研究目的としている.また,東北大学にインテグレーション拠点を構築する.本年度内に,リポソームをマイクロ流体デバイス内で3個連結して,統計的に動態計測できる基本技術を確立した。また,その動態を自動記録し,遠隔操作可能なシステムのインターフェースの開発を開始した。また,B01班, C01班,D01班の各研究グループが構築する分子デバイスの評価を可能とする2連油中水滴形成治具を頒布し,各研究グループからのフィードバックによって装置改良して開発を進めた。
(2)理論モデルについては,感覚・回路・展開の機能をもつ3種のリポソームを特定の順序に並べた配列のモデル(SPAユニットと呼ぶ)を構築し,それをさらに多数結合して大規模な分子システムの学習能力の数理的検討を行うことを目標としている.本年度では,SPAユニットが結合することによる計算能について,木構造の計算アルゴリズムを新たに開発したり,ブラウン運動と代謝をカップリングさせた計算システムを構築したりした。
(3)科学技術社会論的研究では,「分子サイバネティクス」が最先端の化学技術におけるRRIのロールモデルの一つとなるための提言を行うことを研究目的としている.本年度では,マスメディアの発信情報としてJournal-in-Residenceとして3名のジャーナリストを招いて長期の取材や発信方法について基本的な共通認識を導いた。また,分子サイバネティクスならびに分子ロボティクスに関連する用語や概念に関するマスメディア上の概念解析を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)実験システム開発:領域内のロードマップ会議や領域会議で提示されたスケジュール通りに,3連接リポソームをマイクロ流体デバイス内で形成できる基本的な機構を構築できた。インテグレーション拠点のための主要な実験装置を用いて,リポソームの作製から観察まで一連の実験を遂行できるようになった。
(2)理論モデル構築:SPAユニットを演算素子とした場合に,木構造において計算能をもつことを理論的に提示することができた。また,一部の構成要素が代謝される新たな計算モデルを構成し,このモデルの計算万能性を示すことができた。
(3)科学技術社会論的研究:マスメディアの発信情報としてJournal-in-Residenceとして3名のジャーナリストを連携して,長期の取材や発信方法について基本的な共通認識を構築し,分子サイバネティクス研究の先端情報が社会でどのように受け止められるかを探る基本的な体制を構築した。

今後の研究の推進方策

実験システム:豊田と村田は,昨年度,リポソームを粒径選別し3個を同一空間に捕捉・観察できるマイクロ流体デバイスを開発できたことから,このデバイスに基づく遠隔操作型の双方向自動観測実験プラットフォームを構築する.リポソームが流れる経路の一部に電極(蒸着電極)を敷設して,定常流中のリポソームを電圧印加で制御できる機構をマイクロ流体デバイスに組み込み,順序を制御した3個に連接したリポソームの動態を統計解析できる装置を開発し,自動・遠隔操作できるシステムのプロトタイプを構築する.また,インテグレーション拠点として,粒径均一化したリポソームの作製デバイスを開発し,各計画班の分子デバイスの作動条件を精査できる実験システムを構築する。
理論モデル:回路(Processing)機能をもつリポソームについて,主に学習班(C01班)と議論して,リポソーム内での記憶および計算に関するモデルのパラメーターから,ミニマル人工脳全体の機能を議論する理論的基盤を引き続き整備する.特に,東は,昨年度構築した木構造の計算アルゴリズムを基盤に,豊田と村田が構築する3連接リポソームのシステムを数理的に表現するための理論モデルの検討を行う.礒川は,粗視化の立場から,昨年度構築した代謝型の計算システムを改良し,リポソームの配列と変形の自己組織化における計算能力の検討を行う.
科学技術社会論的研究:田中は,市民の最先端科学技術への関心の動向について,引き続き調査を行う.特に,昨年度から開始したJournalist-in-Residenceを活用しつつ,分子サイバネティクス関連の研究のアピアランスと社会受容について,メディア分析を通して解析する。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 5件、 招待講演 8件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 重慶大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      重慶大学
  • [雑誌論文] Construction of Supramolecular Systems That Achieve Lifelike Functions2022

    • 著者名/発表者名
      T.Banno, D.Sawada, T. Toyota
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 15 ページ: 2391

    • DOI

      10.3390/ma15072391

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of negatively charged lipids achieving rapid accumulation of water-soluble molecules and macromolecules into cell-sized liposomes against a concentration gradient2022

    • 著者名/発表者名
      H. Sugiyama, T. Osaki, S. Takeuchi, T. Toyota
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 38 ページ: 112-121

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.1c02103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 油中水滴エマルションで調製するジャイアントベシクルに対する油性分散媒の影響2022

    • 著者名/発表者名
      豊田 太郎, 章 逸汀
    • 雑誌名

      分析化学

      巻: 71 ページ: 83-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対称なノードダイナミクスを有するブーリアンネットワークの構造的単安定性2022

    • 著者名/発表者名
      髙倉大,東俊一,有泉亮,浅井徹
    • 雑誌名

      システム制御情報学会論文誌

      巻: 35 ページ: 10-18

    • DOI

      10.5687/iscie.35.10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interfacing DNA hydrogels with ceramics for biofunctional architectural materials2022

    • 著者名/発表者名
      Yehudah A.Pardo, Kenneth G. Yancey, David S. Rosenwasser, David M.Bassen, Jonathan T. Butcher, Jenny E. Sabin, Minglin Ma, Shogo Hamada, Dan Luo
    • 雑誌名

      Materials Today

      巻: 53 ページ: 98-105

    • DOI

      10.1016/j.mattod.2021.10.029

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular transformation for self-reproducing vesicles and underlying analysis methods2021

    • 著者名/発表者名
      T. Toyota, A. Ohtani, H. Sugiyama
    • 雑誌名

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 69 ページ: 947-952

    • DOI

      10.1248/cpb.c21-00216

  • [学会発表] 分子ロボット開発を目的とするリポソームの機械的特性評価法の確立~マイクロピペット吸引法の適用~2022

    • 著者名/発表者名
      清田匠,豊田太郎,長山和亮,上杉薫
    • 学会等名
      日本機械学会関東学生会第60回学生員卒業研究発表講演会
  • [学会発表] Construction of a microfluidic device for the triad formation of uniformly sized liposomes2022

    • 著者名/発表者名
      Yiting Zhang, Shogo Hamada, Yuktesh Balaji, Hironori Sugiyama, Satoshi Murata, Taro Toyota
    • 学会等名
      International Workshop on Molecular Cybernetics: Toward Chemical AI
    • 国際学会
  • [学会発表] Towards the integration of liposomes using microfluidic devices assisted by remote software automation2022

    • 著者名/発表者名
      Yuktesh Balaji, Shogo Hamada, Yiting Zhang, Satoshi Murata, Taro Toyota
    • 学会等名
      International Workshop on Molecular Cybernetics: Toward Chemical AI
    • 国際学会
  • [学会発表] 流れ環境下で生じる非対称脂質膜が引き起こす細胞サイズのリポソームへの分子濃縮2021

    • 著者名/発表者名
      杉山博紀,大崎寿久,竹内昌治,豊田太郎
    • 学会等名
      第59回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] 古典的条件づけ素子からなるネットワークとその学習2021

    • 著者名/発表者名
      髙倉大,東俊一,有泉亮,浅井徹
    • 学会等名
      第5回分子ロボティクス年次大会
  • [学会発表] 古典的条件づけ素子からなるネットワークとその学習2021

    • 著者名/発表者名
      髙倉大,東俊一,有泉亮,浅井徹
    • 学会等名
      第64回自動制御連合講演会
  • [学会発表] 古典的条件づけ素子からなるネットワークとその学習2021

    • 著者名/発表者名
      髙倉大,東俊一,有泉亮,浅井徹
    • 学会等名
      SICE中部支部シンポジウム&若手研究発表会2021
  • [学会発表] 非同期セルオートマトンによる自己複製ループの構築2021

    • 著者名/発表者名
      礒川悌次郎, ペパー・フェルディナンド, 上浦尚武
    • 学会等名
      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2021
  • [学会発表] 4状態5規則三角構造非同期セルオートマトンにおける計算万能性2021

    • 著者名/発表者名
      礒川悌次郎, ペパー・フェルディナンド, 李佳
    • 学会等名
      第34回自律分散システム・シンポジウム
  • [学会発表] Mesoscale DNA-based Machines Powered by Artificial Metabolism2021

    • 著者名/発表者名
      Shogo Hamada
    • 学会等名
      The 59th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Towards "life-like" molecular robotics2021

    • 著者名/発表者名
      Shogo Hamada
    • 学会等名
      ACSE Research Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 走光性を持った分子ロボットの開発に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      熊谷壮太, 川又生吹, 野村 M. 慎一郎, 村田智, 浜田省吾
    • 学会等名
      第5回分子ロボティクス年次大会
  • [学会発表] 人工代謝系で進化する分子ロボットの開発に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      丸山 駿己, 川又生吹, 野村 M. 慎一郎, 村田智, 浜田省吾
    • 学会等名
      第5回分子ロボティクス年次大会
  • [学会発表] 人工代謝系で駆動するスライム型DNAマシンの開発2021

    • 著者名/発表者名
      浜田省吾
    • 学会等名
      「細胞を創る」研究会14.0
    • 招待講演
  • [学会発表] Dawn of “life-like” molecular robotics2021

    • 著者名/発表者名
      Shogo Hamada
    • 学会等名
      Springer Nature Applied Sciences Webinar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 生体膜デザインが拓くバイオ分析科学:細胞サイズのリポソームの操作2021

    • 著者名/発表者名
      豊田太郎
    • 学会等名
      プラズマ分光分析研究会第113回講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] ケミカルAIのための機能性リポソームを操る技術2021

    • 著者名/発表者名
      豊田太郎
    • 学会等名
      第5回分子ロボティクス年次大会 公開シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞サイズのリポソームの分析化学的研究2021

    • 著者名/発表者名
      豊田太郎
    • 学会等名
      第31回基礎及び最新の分析化学講習会
    • 招待講演
  • [学会発表] 微小なウェットウェアを目指して2021

    • 著者名/発表者名
      豊田太郎
    • 学会等名
      岐阜おおがきビエンナーレ2021国際シンポジウム
    • 招待講演
  • [図書] Molecular Robotics. In: Ang M.H., Khatib O., Siciliano B. (eds) Encyclopedia of Robotics2021

    • 著者名/発表者名
      Shogo Hamada
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9783642416101
  • [備考] 分子サイバネティクス

    • URL

      https://molcyber.org/

  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop on Molecular Cybernetics: Toward Chemical AI2022

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi