• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ミニマル人工脳のための記憶・学習分子回路の開発

計画研究

研究領域分子サイバネティクス ー化学の力によるミニマル人工脳の構築
研究課題/領域番号 20H05971
研究機関九州工業大学

研究代表者

中茎 隆  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (30435664)

研究分担者 川又 生吹  東北大学, 工学研究科, 助教 (30733977)
小宮 健  東京工業大学, 情報理工学院, 助教 (20396790)
嶋田 直彦  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (10423972)
研究期間 (年度) 2020-11-19 – 2025-03-31
キーワード分子コンピューティング / 記憶と学習 / 可塑性
研究実績の概要

ミニマル人工脳の条件反射獲得のための情報処理機構を実現すべく,必要となる3つの要素技術の開発を進めた。2020年11月~2021年3月までの間に,計画班内での研究打ち合わせを2回,領域内でのセミナー・ロードマップ会議等を10回行い,研究計画を練り上げた。
(1)増幅機構:極めて微小な入力刺激を高利得で増幅する機構について,人工細胞リポソーム内で他の機構と統合する最終目標に向けて,微小液滴内での動作を検証した。1分子の入力刺激に対して十分量のシグナルの増幅を達成するとともに,バルク溶液では長時間抑制された酵素の性質に起因する非特異増幅の問題が,短時間で顕在化することも明らかになった。
(2)記憶・学習機構:DNA鎖置換反応をベースとした記憶学習機構の基礎検討を行なった。記憶学習機構を達成するためには複雑な反応系設計が必要となるため,リーク反応などの副反応にロバストな回路設計法を考案し,シミュレーションレベルで原理検証を達成した。また,パブロフの犬のような学習特性を備えたDNA分子反応系の理論モデルを構築し,数値シミュレーションにより,その性能の評価を行った。予備的なシミュレーション結果では,事前の学習回数が多ければ多いほど最終的な出力が大きくなったため,期待通りの特性を見出すことに成功したと言える。さらに,シミュレーションと並行して,入力の回数をカウントする記憶回路の化学実験を開始し,2回のカウントが可能であることを実証できた。
(3)分子反応の加速機構:DNA回路計算を加速させる分子ブースターの開発では,分子設計を行い高分子合成を開始した。また,光スイッチングできる分子ブースターを作成するために,光制御分子の化学合成を行った。さらにアゾベンゼンを導入した温度応答性高分子を使うことでDNA回路およびタンパク質の濃縮・希釈を光制御することに成功し,論文発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1) 増幅機構:微小な入力刺激を増幅する機構についての動作検証のほか,光リセットを実現するための手法を実験的に検討した。リセットには光照射による反応のオン・オフと,生成されたシグナルの消去という二つの手法開発が必要となる。シグナル増幅機構に用いる酵素,および生成されるシグナルをDNA,RNAのいずれにすると動作の信頼性が高まるかを検証した予備実験において,DNAをシグナルとすることで十分な増幅性能が得られた。
(2) 記憶・学習機構:リーク反応などの副反応にロバストなDNA鎖置換反応をベースとした記憶学習機構の基礎検討に関しては,シミュレーションレベルでの原理検証を終え,学術論文を執筆中である。また,DNA回路の効果的な解析手法を考案し,査読付き国際会議論文に投稿済みである。さらに,DNAのポリメラーゼ反応を駆動原理としたDNA反応系を,システム生物学ツールを利用してモデル化し,モデルから構築された常微分方程式を数値積分することによりシミュレーションを行った。また,化学的な実証実験を行うのに必要な,リアルタイムPCR装置,キャピラリー電気泳動装置,自動分注装置を購入し,セットアップを行った。
(3) 分子反応の加速機構:DNA計算を加速する光制御可能な分子ブースターの構築が最終的な目標である。現在まで計画班で設計されたDNA回路に合う分子ブースターの設計が完了し,光スイッチング可能な分子も合成し始めており,計画どおり順調に進行している。

今後の研究の推進方策

(1) 増幅機構:光でリセットできるシグナル増幅回路を実現するため,UV光照射による反応のオン・オフ動作による酵素の損傷にも着目して実験を行い,酵素および反応系構成要素のDNA, RNA組成の最適な組み合わせと反応条件を特定する。微小液滴内で問題となる酵素の性質に起因する非特異増幅に対し,酵素の特性と反応条件の両面から検討を行って抑制する手法を開発する。また,記憶と学習能力を持つ分子反応系の実装手法の拡充に取り組む。
(2) 記憶・学習機構:リーク反応などの副反応にロバストなDNA鎖置換反応をベースとした記憶学習機構の実験検証を行う。また,光応答性分子アゾベンゼンを利用したUVリセット機構と可塑性獲得に関する基礎検討と実証実験を行い,中間デモに向けた検討を進める。さらに,シミュレーションモデルの改良およびさらなる解析を進める。具体的には,反応を高速にするための速度定数パラメータのチューニング,期待通りの応答が可能な入力DNAの濃度条件の検討,現実の化学実験と対応した速度定数の推定などである。また,実験装置を自動的に利用するシステムを開発し,ハイスループットで実証実験を行う環境を整え,本研究の妥当性を可能な範囲で高速かつ正確に評価する。
(3) 分子反応の加速機構:様々な分子ブースターを合成した後,DNA計算の加速効果に与える分子骨格の影響を調査する。結果のフィードバックを得た後,さらなる分子の最適化を行う。また,DNA計算の加速効果を光照射によってスイッチングが可能かの検証を行う。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] Web Server with a Simple Interface for Coarse-grained Molecular Dynamics of DNA Nanostructures2021

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Yudai、Watanabe Kotaro、Murata Satoshi、Kawamata Ibuki
    • 雑誌名

      Chem-Bio Informatics Journal

      巻: 21 ページ: 28~38

    • DOI

      10.1273/cbij.21.28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reducing control alphabet size for the control of right linear grammars with unknown behaviors2021

    • 著者名/発表者名
      Kimoto Nobuya、Nakamura Shigetaka、Komiya Ken、Fujimoto Kenzo、Kobayashi Satoshi
    • 雑誌名

      Theoretical Computer Science

      巻: 862 ページ: 193-213

    • DOI

      10.1039/C9OB00521H

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cascaded pattern formation in hydrogel medium using the polymerisation approach2021

    • 著者名/発表者名
      Keita Abe, Satoshi Murata, Ibuki Kawamata
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Large, square-shaped, DNA origami nanopore with sealing function on giant vesicle membrane2021

    • 著者名/発表者名
      Shoji Iwabuchi, Ibuki Kawamata, Satoshi Murata, Shin-Ichiro M. Nomura
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 57 ページ: 2990-2993

    • DOI

      10.1039/d0cc07412h

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemo-mechanical Modulation of Cell Motions Using DNA Nanosprings2021

    • 著者名/発表者名
      Deepak Karna, Morgan Stilgenbauer, Sagun Jonchhe, Kazuya Ankai, Ibuki Kawamata, Yunxi Cui, Yaorong Zheng, Yuki Suzuki, Hanbin Mao
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chemistry

      巻: 32 ページ: 311-317

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.0c00674

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Light-Regulated Liquid-Liquid Phase Separation for Spatiotemporal Protein Recruitment and Cell Aggregation2021

    • 著者名/発表者名
      Nao Ikeuchi, Takuya Komachi, Keiji Murayama, Hiroyuki Asanuma, Atsushi Maruyama, and Naohiko Shimada
    • 雑誌名

      ACS Appl. Mater. Interfaces

      巻: 13 ページ: 5652-5659

    • DOI

      10.1021/acsami.0c22314

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DNA Ring Motif with Flexible Joints2020

    • 著者名/発表者名
      Shiyun Liu, Satoshi Murata, Ibuki Kawamata
    • 雑誌名

      micromachines

      巻: 11 ページ: 987-994

    • DOI

      10.3390/mi11110987

    • 査読あり
  • [学会発表] 記憶・学習回路の実現に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      中茎隆
    • 学会等名
      第3回分子サイバネティクス領域セミナー
  • [学会発表] ミニマル人工脳のための記憶・学習分子回路の開発2021

    • 著者名/発表者名
      中茎隆
    • 学会等名
      分子サイバネティクス領域全体ミーティング
  • [学会発表] DNAコンピューティングによる“機器不要”診断薬の創製に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      小宮健
    • 学会等名
      バイオインダストリー奨励賞受賞者セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 周波数特性からみるDNA回路の新設計の提案2020

    • 著者名/発表者名
      古賀啓太郎,中茎隆
    • 学会等名
      第4回分子ロボティクス年次大会
  • [学会発表] Optimization of the multi-step DNA computing reaction that implements a state machine2020

    • 著者名/発表者名
      Shuntaro Sato, Masayuki Yamamura, Ken Komiya
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Optimization of the multi-step DNA computing reaction using oxDNA MD simulation2020

    • 著者名/発表者名
      Shuntaro Sato, Masayuki Yamamura, Ken Komiya
    • 学会等名
      CBI学会2020年大会
  • [学会発表] 分子ロボット将来像の共創に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      小宮健
    • 学会等名
      第4回分子ロボティクス年次大会
    • 招待講演
  • [図書] DNA origami入門 基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法2021

    • 著者名/発表者名
      川又生吹, 鈴木勇輝, 村田智
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      オーム社
    • ISBN
      978-4-274-22713-4
  • [備考]

    • URL

      https://tnakaku.wixsite.com/index

  • [備考]

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=RJgAyeOhU3Y

  • [備考]

    • URL

      https://bio-inspired.chemistry.jpn.com/

  • [備考]

    • URL

      https://ibuki-kawamata.org/

  • [備考]

    • URL

      http://mlab.bio.titech.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi