• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ミニマル人工脳のための記憶・学習分子回路の開発

計画研究

研究領域分子サイバネティクス ー化学の力によるミニマル人工脳の構築
研究課題/領域番号 20H05971
研究機関九州工業大学

研究代表者

中茎 隆  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (30435664)

研究分担者 嶋田 直彦  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (10423972)
小宮 健  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 研究員 (20396790)
川又 生吹  東北大学, 工学研究科, 助教 (30733977)
研究期間 (年度) 2020-11-19 – 2025-03-31
キーワード分子コンピューティング / 記憶と学習 / 可塑性
研究実績の概要

ミニマル人工脳の条件反射獲得のための情報処理機構(条件反射回路)を実現すべく,必要となる3つの要素技術の開発を進めた。
(1)増幅機構:化学反応回路に印加される極めて微小な入力刺激(入力分子の濃度)を高利得で増幅する機構について,前年度に改変した非特異増幅を抑制する性能がより高いカスケード増幅機構の反応条件を検討し,前年度の半分以下である50分程度の反応時間で十分量のシグナル増幅が可能であることを実証した。また,プローブDNAを用いることなくシグナル配列を特異的に検出する手法について,従来と同等以上の発光強度が得られる可能性を示した。
(2)記憶・学習機構:前年度に確立した分子反応系の再生化機構を発展させ,領域が定める条件反射機構の仕様を満たす設計(回路A)を考案した。さらに,RNA鎖を用いることで光反応制御を不要とする設計(回路B)も考案した。それぞれシミュレーションでの検証を終え,実験検証を推進している。また,昨年度に引き続き,領域において必要な,「記憶」を行うDNAカウンタ回路の開発を進めた。DNA分子によって実装されたカウンタ回路では,入力となるDNA分子を加える回数が,あらかじめ設計した回数を超えると,出力となるDNA分子が出力される。当該年度では,DNAカウンタ回路の物性を詳しく調べ,昨年度の課題であった定量性の評価や,入力回数と等量比の区別を目標とするとともに,再現性についても確認した。
(3)分子反応の加速機構:光応答性分子ブースターの開発として,光応答性分子であるマラカイトグリーン(MG)誘導体の合成を行った。合成したいくつかの誘導体のなかから光応答性の高いMG誘導体を選定し,分子ブースターに導入した。MG誘導体導入分子ブースターの光応答性の確認を行った。また,別の光応答性分子であるN-ニトロベラトリルオキシカルボニル基の分子ブースターの導入も試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)増幅機構:反応を構成する因子やその濃度,および溶液条件の検討により,非特異増幅を抑制した上で増幅時間を大幅に短縮した。最終目標である人工細胞リポソーム内での1分子応答に必要な入力濃度の範囲では,指数増幅機構より速い増幅を概ね実現している。また,プローブDNAを用いずに,従来と同等以上の発光強度でシグナル配列を特異的に検出できる色素や配列を特定し,増幅機構で使用できることを示した。
(2)記憶・学習機構:領域が定める条件反射機構の仕様を満たす設計を2種類(回路A,B)考案した。数理・シミュレーションにて動作原理と設計法を確立させたため,国内学会での発表を経て,学術論文に投稿した。また,当該年度では,新たな分子反応を導入することで,提案のDNA分子回路が定量的に期待した挙動を示すことを確認した。具体的には,DNAカウンタ回路対して過剰に加えた入力DNA分子が,複数回反応することを抑えた。そのために,システムの駆動原理として使われている一部の酵素反応を遅延させ,発生した待ち時間に過剰な入力分子を消耗する仕組みを導入した。新しい仕組みの有無や,加える入力DNA濃度の等量比を変更した比較実験によって,提案のシステムの妥当性を検証した。
(3)分子反応の加速機構:分子ブースターを用いた光スイッチングDNA回路高速化への展開を始めた。光スイッチングに必要なカチオンを生成するために,導入量の最適化が必要である。しかし,ある程度の光スイッチングに成功したことから最適化は必要であるものの順調に進行している。

今後の研究の推進方策

(1)増幅機構:扱いやすい直径数十マイクロメートルの人工細胞リポソーム内で増幅機構を他の反応系と統合したり,1分子応答を実現したりするには,より低濃度の入力に対しても短時間でシグナル増幅を可能にする必要がある。反応条件のさらなる最適化と,シグナル増幅後に蛍光強度を増幅する反応と組み合わせることも検討し,非特異増幅を抑制しつつ高感度化した増幅機構を用いて,外部入力を受けて演算から出力までを行う統合動作の実現に,他班とも連携しながら取り組む。
(2)記憶・学習機構:2種類の設計法(回路A,B)について,人工細胞リポソーム実装への簡便さも含めて評価しながら実験検証を推進する。また,数理モデルを用いた解析を行い,学習効率を改善するための改良に取り組む。さらに,当該年度までの研究により,記憶に関するDNAカウンタ回路について一定の結果が得られたため,できるだけ早急に研究成果をまとめ,論文として報告する。さらに「記憶」の次の目標として,分子サイバネティクスにおける重要な課題となっている「学習」を行う分子回路の開発を行う。すでに,シミュレーションによる予備実験によって,パブロフの犬をモデルとした学習機能を有したDNA分子回路(回路C)の設計と予測に成功している。今後は,DNAカウンタ回路で獲得したノウハウをもとに,システムの妥当性を実験的に検証する。
(3)分子反応の加速機構:光応答性分子ブースターの最適化を行った上で,DNA回路へ適応させ,演算の高速化が起きるかを調べる。また,班内で構築された回路への適応およびチューニングを行う。

  • 研究成果

    (40件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 1件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (21件) (うち招待講演 4件) 図書 (4件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] DNA Concentration Regulator That can be Driven for a Long Time2022

    • 著者名/発表者名
      Nakakuki Takashi、Murayama Keiji、Asanuma Hiroyuki
    • 雑誌名

      New Generation Computing

      巻: 40 ページ: 681~702

    • DOI

      10.1007/s00354-022-00173-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Cybernetics: Challenges toward Cellular Chemical Artificial Intelligence2022

    • 著者名/発表者名
      Murata Satoshi、Toyota Taro、Nomura Shin‐ichiro M.、Nakakuki Takashi、Kuzuya Akinori
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 32 ページ: 2201866~2201866

    • DOI

      10.1002/adfm.202201866

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimation of reaction rate constants of artificial nucleic acids in strand displacement2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Obana, Kaori Aso, Takashi Nakakuki
    • 雑誌名

      41st Chinese Control Conference (CCC2022)

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autonomous and Programmable Strand Generator Implemented as DNA and Enzymatic Chemical Reaction Cascade2022

    • 著者名/発表者名
      Kawamata Ibuki、Nomura Shin-ichiro M.、Murata Satoshi
    • 雑誌名

      New Generation Computing

      巻: 40 ページ: 723~736

    • DOI

      10.1007/s00354-022-00156-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lipid bilayer-assisted dynamic self-assembly of hexagonal DNA origami blocks into monolayer crystalline structures with designed geometries2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Yuki、Kawamata Ibuki、Watanabe Kotaro、Mano Eriko
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 25 ページ: 104292~104292

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.104292

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Algorithmic Design of 3D Wireframe RNA Polyhedra2022

    • 著者名/発表者名
      Elonen Antti、Natarajan Ashwin Karthick、Kawamata Ibuki、Oesinghaus Lukas、Mohammed Abdulmelik、Seitsonen Jani、Suzuki Yuki、Simmel Friedrich C.、Kuzyk Anton、Orponen Pekka
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 16 ページ: 16608~16616

    • DOI

      10.1021/acsnano.2c06035

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Self-replication and Mutation of Polymeric Molecules Simulated by Simplified Chemistry2022

    • 著者名/発表者名
      Mori Taisei、Kawamata Ibuki、Murata Satoshi
    • 雑誌名

      14th International Workshop on Parallel and Distributed Algorithms and Applications (PDAA)

      巻: - ページ: 192~198

    • DOI

      10.1109/CANDARW57323.2022.00083

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Practice of responsible research and innovation in the formulation and revision of ethical principles of molecular robotics in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Komiya Ken、Shineha Ryuma、Kawahara Naoto
    • 雑誌名

      SN Applied Sciences

      巻: 4 ページ: -

    • DOI

      10.1007/s42452-022-05164-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular Programming2022

    • 著者名/発表者名
      Komiya Ken
    • 雑誌名

      Encyclopedia of Robotics (M. H. Ang, O. Khatib, B. Siciliano Eds.)

      巻: - ページ: 1~7

    • DOI

      10.1007/978-3-642-41610-1_210-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Smart Protein Refolding System Based on UCST-Type Ureido Polymers2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Yamato、Niu Chun Hao、Sasaki Taira、Nomura Shouhei、Maruyama Atsushi、Shimada Naohiko
    • 雑誌名

      Biomacromolecules

      巻: 23 ページ: 3860~3865

    • DOI

      10.1021/acs.biomac.2c00694

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cationic Copolymer-Augmented DNA Hybridization Chain Reaction2022

    • 著者名/発表者名
      Wang Jun、Shimada Naohiko、Maruyama Atsushi
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 14 ページ: 39396~39403

    • DOI

      10.1021/acsami.2c11548

    • 査読あり
  • [学会発表] Synthetic DNA reaction-diffusion system for pattern formation, materialization, and wrinkling2023

    • 著者名/発表者名
      Ibuki Kawamata
    • 学会等名
      Seminar of Laboratoire Jean Perrin
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular-scale robots built from DNA and their self-assembly2023

    • 著者名/発表者名
      Ibuki Kawamata
    • 学会等名
      Seminar at The Institute of Intelligent Systems and Robotics (ISIR)
  • [学会発表] 分子ロボティクス分野における研究開発×ルール・規範形成の実践 -科学技術の萌芽段階(“上流”)から基礎研究者がELSI/RRIを議論する-2023

    • 著者名/発表者名
      小宮健
    • 学会等名
      JST-CRDS 科学技術未来戦略ワークショップ「イノベーションの土壌づくりとしてのELSI/RRI実装」
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子ロボット研究者はなぜ未来について考えるのか2023

    • 著者名/発表者名
      小宮健
    • 学会等名
      分子ロボット倫理シンポジウム「分子ロボットELSI論点モデル・ライフコースモデルの先へ:科学コミュニケーション実践をつうじた論点モデルの構築」
  • [学会発表] 分子ブースターによる DNA 鎖置換反応の加速効果の定量評価2022

    • 著者名/発表者名
      川野隆宏,麻生かおり,嶋田直彦,丸山厚,中茎隆
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2022 (SSI2022)
  • [学会発表] 条件反射を獲得する分子回路の設計法2022

    • 著者名/発表者名
      日高健太,中茎隆
    • 学会等名
      第6回分子ロボティクス研究会年次大会
  • [学会発表] ミニマル人工脳のための記憶・学習分子回路の開発2022

    • 著者名/発表者名
      中茎隆,小宮健,川又生吹,嶋田直彦
    • 学会等名
      学術変革領域研究(A)「分子サイバネティクス」第2回領域会議
  • [学会発表] DNA nanotechnology for building mechanical and programmable nano-structures2022

    • 著者名/発表者名
      Ibuki Kawamata
    • 学会等名
      Molecular Nanotechnology topical Meeting (LIMMS)
    • 招待講演
  • [学会発表] Counting the number of input addition by DNA reaction system driven by DNA polymerase2022

    • 著者名/発表者名
      Ibuki Kawamata, Motokazu Furuya, Satoshi Murata
    • 学会等名
      the 28th International Conference on DNA Computing and Molecular Programming (DNA28)
  • [学会発表] 学習機能を備えたDNA分子回路の設計と反応挙動の予測2022

    • 著者名/発表者名
      川又生吹, 村田智
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2022 (SSI2022)
  • [学会発表] 人工細胞間でのDNA配列情報の伝達に向けた分子トランスデューサの研究2022

    • 著者名/発表者名
      吉田海, 川又生吹, 濵田省吾, 松林秀明, 村田智, 野村 M. 慎一郎
    • 学会等名
      第6回分子ロボティクス年次大会
  • [学会発表] スケーラブルな大規模DNAトラス構造体の設計と構築2022

    • 著者名/発表者名
      山下雄大, 川又生吹, 村田智
    • 学会等名
      第6回分子ロボティクス年次大会
  • [学会発表] 口頭発表O7 『分子ロボティクス/レギュラトリサイエンス』2022

    • 著者名/発表者名
      川又生吹
    • 学会等名
      CBI学会
  • [学会発表] 口頭発表O8 『創薬応用 (3)/分子ロボティクス』2022

    • 著者名/発表者名
      本間 光貴, 川又生吹
    • 学会等名
      CBI学会
  • [学会発表] Characterization of Nucleic Acid Generation Circuits for DNA-based Signal Transduction2022

    • 著者名/発表者名
      Ken Komiya, Chizuru Noda
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Experimental Investigation of Extended Nucleic Acid Generation Circuits for DNA-based Signal Transduction2022

    • 著者名/発表者名
      Ken Komiya, Chizuru Noda
    • 学会等名
      CBI学会2022年大会
  • [学会発表] 光応答性高分子によるDNA鎖置換反応の光スイッチ2022

    • 著者名/発表者名
      平山裕基、嶋田直彦、丸山厚
    • 学会等名
      第71回高分子学会年次大会
  • [学会発表] Preparation of Cationic Copolymer-Peptide Nucleic Acid Conjugates as DNA-responsive Chaperones2022

    • 著者名/発表者名
      Wancheng ZHANG, Naohiko Shimada, Atsushi Maruyama
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
  • [学会発表] Highly active DNAzyme nanowire cooperated with cationic copolymers2022

    • 著者名/発表者名
      Naoki Yoshida, Jun Wang, Naohiko Shimada, Atsushi Maruyama
    • 学会等名
      第49回国際核酸化学シンポジウム
  • [学会発表] 液相分離を示す温度応答性高分子と生体応用2022

    • 著者名/発表者名
      嶋田直彦
    • 学会等名
      Future Trend in Polymer Science 2022
    • 招待講演
  • [学会発表] 10年後の分子ロボット倫理研究に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      小宮健
    • 学会等名
      第6回分子ロボティクス年次大会
  • [図書] Book chapter: Design Theory of Molecular Robots, in "Molecular Robotics, An Introduction"2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakakuki, Ibuki Kawamata, Ken Komiya (Editor: Satoshi Murata)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      Springer Singapore
  • [図書] 第6回分子ロボティクス年次大会活動報告(学術変革領域(A) Molecular Cybernetics News Letter 分子サイバネティクスニュースレターVol.8内)2022

    • 著者名/発表者名
      川又生吹
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      学術変革領域(A)「分子サイバネティクス」
  • [図書] Book chapter: Advancement of Computer-aided Design Software and Simulation tools for Nucleic acid Nanostructures and DNA Origami, in "DNA Origami: Structures, Technology, and Applications"2022

    • 著者名/発表者名
      Ibuki Kawamata (Editor: Masayuki Endo)
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      Wiley
  • [図書] 研究最前線(学術変革領域(A) Molecular Cybernetics News Letter 分子サイバネティクスニュースレターVol.8内)2022

    • 著者名/発表者名
      小宮 健, 河原 直人, 標葉 隆馬
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      学術変革領域(A)「分子サイバネティクス」
  • [備考] 科研費・学術変革領域研究(A)分子ロボティクス 公式ホームページ

    • URL

      https://molcyber.org

  • [備考] 中茎研究室(九州工業大学)

    • URL

      https://tnakaku.wixsite.com/index

  • [備考] 村田・川又/野村研究室(東北大学)

    • URL

      http://www.molbot.mech.tohoku.ac.jp

  • [備考] 丸山研究室(東京工業大学)

    • URL

      http://mlab.bio.titech.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi