研究領域 | 環太平洋の環境文明史 |
研究課題/領域番号 |
21101005
|
研究機関 | 札幌大学 |
研究代表者 |
高宮 広土 札幌大学, 文化学部, 教授 (40258752)
|
研究分担者 |
黒住 耐二 千葉県立中央博物館, 上席研究員 (80250140)
新里 貴之 鹿児島大学, 埋蔵文化財, 助教 (40325759)
ハドソン マーク 西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (20284052)
|
キーワード | 島の先史学 / 島嶼環境 / 狩猟採集 / 農耕 / 狩猟採集から農耕へ / サンゴ礁環境 / 動物利用 / 植物利用 |
研究概要 |
島嶼環境はヒトの集団と彼らを取りまく環境の相互作用を理解するためには最も理想的な空間である。さらに、ヒトの集団が島嶼環境に適応すると環境破壊あるいは環境の劣悪化が引き起こされる事が他の島々から報告されている。しかしながら、琉球列島の島々においては、先史・原史時代の人々が環境にどのような影響を与え、また環境にどのように左右されたのかについてはまったく解明されていない。この問題を解明するために、高宮は農耕のはじまりを検討した。ナガラバル東貝塚や小ハネ遺跡等において植物遺体の回収と同定を試みた。また、フェンサグスク貝塚においては花粉分析用に土壌をサンプリングした。さらに、奄美・沖縄諸島において最古の穀物遺体と考えられていたイネ、オオムギおよびアワを直接炭素十四年代測定したことにより、それらの年代を明らかにした。その結果、約1000年前に農耕が始まった事が判明した。新里は、以下の3つの柱を目的とし、フェンサグスク貝塚第2次調査を実施した。1)VIトレンチの継続発掘調査、2)崖上地区での新トレンチ調査、および3)近世貝塚の調査。その結果、1)からは多くの貝類や人骨を回収し、2)では、マガキガイやシャコガイを主体とする貝溜まりが検出され、3)では、グスク時代から近世にかけての食性の変遷が得られる可能性が高い事を確認した。ハドソンは、宮古島長墓遺跡での発掘調査を今年も実施した。最も遺物が検出されたトレンチ1をさらに掘り下げ、最下層の第7層から人骨や貝殻が検出された。今後、動物遺体等を分析していく予定である。黒住は古環境復元のため、フェンサグスク貝塚において、貝塚時代後期後半、グスク時代、および近世の貝層から土壌をサンプルし、現在処理中である。処理後、3つの時代の陸域環境の変遷を検討する事が可能と思われる。また、石垣島に所在する竿根田原遺跡においても同様なサンプリングを実施し、旧石器時代、下田原期およびグスク期における環境が明らかになりつつ有る。最後に、連携研究者である菅浩伸はフェンサグスク貝塚の立地について地形的に考察するため、貝塚周辺の地形を詳細に復元する事を目的とした図化作業を行った。図化した三次元地形情報をもとに、今後貝塚の立地に関する考察を進める。
|