研究領域 | 環太平洋の環境文明史 |
研究課題/領域番号 |
21101005
|
研究機関 | 札幌大学 |
研究代表者 |
高宮 広土 札幌大学, 地域共創学群, 教授 (40258752)
|
研究分担者 |
新里 貴之 鹿児島大学, 鹿児島大学埋蔵文化財センター, 助教 (40325759)
黒住 耐二 千葉県立中央博物館, 動物学研究科, 研究員 (80250140)
HUDSON Mark 西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (20284052)
|
研究期間 (年度) |
2009-07-23 – 2014-03-31
|
キーワード | 琉球列島先史・原史時代 / 島の先史学 / 島嶼適応 / 狩猟採集 / 農耕 / サンゴ礁資源 / 貝塚時代 / グスク時代 |
研究概要 |
本年度は本研究の最終年度であったので、主に以下の2点に集中した。 1.フェンサ城貝塚出土遺物の分析:本遺跡は狩猟採集社会から農耕社会への変遷期に相当しており、これまで不明確であったこの時期の環境と文化の変遷過程の解明を目的として、平成21~23年度に発掘調査を行った。本年度はその出土遺物の分析を進め、以下の通り上記の目的を達成することができた。まず、自然遺物(貝類・脊椎動物・植物遺体)分析結果から、貝塚時代末期まではサンゴ礁域の魚貝類・イノシシ・野生植物を利用した狩猟採集社会が続いていたが、グスク時代初期にはイネ等の穀類農耕および家畜利用の活発化や貝類利用の急激な衰退が認められた。土器等の人工遺物も両時期間で激変しており、短期間に急激な社会・文化変化を確認する事ができた。一方、こうした急速な農耕の発達にもかかわらず、グスク時代においても土壌流出等によるサンゴ礁域への人為的な影響は認められなかった。 2.総括研究論文集の刊行:本研究では、環境と文化の変遷をより多角的に理解するため過去5年間に計9回の研究会を開催し、約70の発表が行われた。この研究会は、当該地域において以下の点で新たな展望をもたらすものとなった。(1) 広域性:琉球列島北端の種子島から南端の先島諸島をカバーした。(2) 学際性:サンゴ礁学や堆積学等の発表が行われ、考古学との整合性が議論された。(3) 国際性:太平洋やカリブ海の島々に関する発表が行われ、琉球列島との比較が議論された。また、発表者が20代後半~40代前半の若手中心であったことも特色である。本年度はこれらの発表をもとに、約50本の論文からなる総括論文集を刊行した。本論文集は今後の琉球列島先史・原史時代のコーナーストーンとなるものと自負している。さらに、この研究会・論文集が当該地域の若手研究者の育成に大きく貢献した点も本研究の重要な意義として特筆される。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|