計画研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
数値計算による操作パルスの最適化、パルス補償による過渡現象の抑制を行い、忠実度の高いスピン制御を実現した。位置選択的に同位体置換した分子を合成し、室温での核スピンの超偏極化やスピン増幅を実現した。また任意波形発生器を用いたKu帯の分光計とストリップライン共振器を開発し、極低温下でのパルスESR実験に成功した。結合に与らない単一あるいは複数個の電子スピン、及び分子骨格フレームを構成する核スピンから構成される分子スピンを人為的に量子制御するために、望ましい電磁気学的性質をもつ分子を設計し評価した。
すべて 2014 2013 2011 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 4件) 図書 (5件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)
Proc. Natl. Acad. Sci
巻: 111 ページ: 7527-7530
10.1073/pnas.1315778111.
Phys. Chem. Chem. Phys
巻: 16 ページ: 9171-9181
10.1039/c4cp00822g.
Angewandte Chemie Int. Ed
巻: 52 ページ: 13307-13310
10.1002/ange.201305674.
J. Phys. Soc. Jpn
巻: 82 ページ: 084005-1-5
10.7566/JPSJ.82.084005.
J. Magn. Reson
巻: 232 ページ: 62-27
10.1016/j.jmr.2013.04.015.
Mol. Phys
巻: 111 ページ: 2767-2787
10.1080/00268976.2013.811304.
Angew. Chem. Int. Ed
巻: 52 ページ: 4795-4799
10.1002/anie.201301435.
Chemical Communications
巻: 49 ページ: 6370-6372
10.1039/c3cc41801d.
Phys. Rev. Lett
巻: 107 ページ: 050503-1-5
10.1103/PhysRevLett.107.050503.
巻: 204 ページ: 327-332
10.1016/j.jmr.2010.03.014.
http://www.qc.ee.es.osaka-u.ac.jp/~qc/
http://www.qcqis.sci.osaka-cu.ac.jp/ms/jp/