研究領域 | 多彩なフレーバーで探る新しいハドロン存在形態の包括的研究 |
研究課題/領域番号 |
21105003
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
野海 博之 大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (10222192)
|
研究分担者 |
堀田 智明 大阪大学, 核物理研究センター, 助教 (30332745)
|
研究期間 (年度) |
2009-07-23 – 2014-03-31
|
キーワード | エキゾチックハドロン / ハドロン / レーザー電子光 / ハドロンビーム / クォーク / バリオン / 共鳴状態 / 偏極光子ビーム |
研究概要 |
本研究は、Θ+やΛ(1405)といったストレンジクォークを含むバリオンのエキゾチックな状態について生成から崩壊まで包括的に測定し、その属性(質量、幅、内部自由度)を明らかにする。SPring-8のLEPS実験は最低5つの構成クォークからなるペンタクォークΘ+を世界で初めて見出した。このような従来にないエキゾチックな状態の存在形態を明らかにすることにより、従来の単純なクォーク模型を超えたハドロン形成の新しい描像を得ることができる。ハドロン内の構成クォークやクォーク・反クォーク及びクォーク・クォーク相関に対する理解を深め、クォーク閉じ込めとハドロンの質量獲得の機構解明への糸口をつかむ。今年度の成果は以下のとおりである。 (1)γd→K-K+X反応について、Θ+生成に関与しない、重水素(d)中のpと反応した事象を効率よく除去できるよう装置を改良してデータを継続して取得した。 (2)γp→K+X反応の高統計データの解析が終了し、Λ(1405)の生成スペクトルを得た。過去のCH2標的を用いた測定結果と矛盾がないことがより高い統計で確認された。とくに、Λ(1405)の崩壊先の荷電状態で生成強度が異なることやγ線エネルギーEγが2GeV以下の領域(生成閾値近傍)で2<Eγ<2.4GeV領域より生成率が高いことが再確認された。今回新たにRγ>2.4GeV領域で生成率はまた高くなるという特徴が明らかになった。 (3)LEPS2実験施設においてガンマ線検出器とTOF検出器による実験が継続して行われた。LEPSやLEPS2の光子ビーム増強や高速タイミング検出器開発の成果を論文にまとめて公表した。 (4)J-PARCにおけるK中間子ビームを用いたΛ(1405)分光実験実施準備が整い、実験がスケジュールされた。J-PARCでのハドロンビームによるハドロン物理の新しい研究展開を実現した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|