研究概要 |
1)二亜鉛種の共役付加によるカスケード反応-アシル化に続く三原子減少を経由する1,3-ジケトン合成を達成した。この反応は,最初に温和なエステル化により二分子を結合させるという点に加え,エノラート生成において強い塩基等を用いない。したがって高度に官能基化された1,3-ジケトンの新規合成法として期待できる。また,変換反応では,三原子減少を伴うので,合成容易な大員環エステルを原料として合成の困難な中員環1,3-ジケトンを合成する方法を開発することができた。 2)親水性基の有機分子触媒,例えばイミダゾールにメチレン鎖を導入した触媒を用いて,従来水中で行うことが困難であったアルコールのトシル化反応や,Morita-Baylls-Hillman反応を効率よく行うことができた,。これらは,触媒の自己組織化の制御により基質の取り込みを促進し,水中での有機分子触媒の反応を効率化した結果である。 3)入手容易なカルボニル化合物の遷移金属触媒への酸化的付加と脱カルボニルを鍵反応に用いる事により,炭素-ヘテロ原子結合の酸化的付加体等価体が反応系中で調製できる事に着目し,これを不飽和化合物のカルボヘテロアトム化反応に用いる事により,複素環化合物の新規合成法を開発した。ニッケルなどの低原子価遷移金属触媒を用いることで,フタルイミドの炭素-窒素結合を活性化してアルキンと反応させるカルボアミノ化反応により,医薬品合成中間体として有用なイソキノロン誘導体やイソキノリン,イソクマリン,チオフェン,インドールの合成を可能にした。
|