研究領域 | 反応集積化の合成化学 革新的手法の開拓と有機物質創成への展開 |
研究課題/領域番号 |
21106015
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
新名主 輝男 九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (90037292)
|
研究分担者 |
武村 裕之 日本女子大学, 理学部, 准教授 (60183456)
五島 健太 九州大学, 先導物質化学研究所, 助教 (30380538)
芝原 雅彦 大分大学, 教育福祉学部, 准教授 (60253762)
出田 圭子 九州大学, 先導物質化学研究所, 技術職員 (90380542)
|
キーワード | 反応集積化 / 分子認識 / ナノチューブ / 超分子化学 / マイクロリアクター / π電子系 |
研究概要 |
○チューブ状分子の合成と特異な包接挙動の解明 分子量一定で直径約1.5-2nmの空洞を持つチューブ分子の合成ルートとして、分子内に2個の環化部位と2個の連結部位を持つ基本骨格の左右の部位を環化してマクロサイクル(構成単位)を合成し、次に、構成単位の上下の連結部位を共有結合で段階的に連結して構築する方法を検討した。まず、酸無水物とアミンとの環化反応条件を種々検討したが、中-高希釈条件でピロメリット酸ジイミドを2個および3個含むマクロサイクルでそれぞれ10-15%,7-8%程度であり、更なる収率の向上が必要である。この反応はアミック酸生成と引き続いての脱水反応の二段階反応であり、最初の反応は室温でも進行するので、マイクロフロー反応器を用いる合成を行うことにし、現在、装置の組み立てと反応条件検討を行っている。また、光反応の前駆体である[3_3](1,3,5)シクロファン類の合成にはTosMIC環化法を用いており、この環化法もマイクロフロー反応に適していると判断されるので、高希釈条件の代わりにマイクロフロー反応を用いる環化反応を検討している。 この研究の主題である「空間的反応集積化」に関する成果は未だ得られていないが、研究を遂行する過程で幾つかの反応においてマイクロフロー反応装置を用いる合成反応が有効であると確信したので、現在、環化反応、光反応、薗頭反応、酸化的アセチレン二量化反応等にこの方法を用いる予定で準備を進めており、まず、光化学反応と環化反応から始めている。A01及びA02班員との共同研究を積極的に進め、より高いレベルの研究成果を得る予定である。
|