計画研究
1. 3次元反射法地震探査データの処理紀伊半島熊野沖南海トラフ沈み込み帯で取得された3次元反射法地震探査データを用い、3次元重合前深度マイグレーション処理を行った。その結果、高精度の3次元地殻構造イメージと区間速度モデルが得られた。変形フロントから外縁隆起帯までの付加体において、反射強度の弱い低速度層を発見した。この低速度層は、最大層厚約2km、幅約15km、長さ約120kmに及んでいる。低速度層は高間隙水圧の状態を示唆し、付加体の剛流体率(rigidity)を低下させ、巨大地震発生時に津波の発生を促進することが考えられる。また、流体に富む低速度層がより深部の巨大分岐断層に流体を供給する場合、巨大分岐断層の固着すべりに影響を与える可能性が考えられる。2. IODP検層データの新規取得IODP南海トラフ地震発生帯掘削航海ステージ2に参加し、新規のコア試料と孔内検層データを取得した。本研究航海では、巨大地震発生帯に運び込まれる物質の初期状態の解明を目的として、フィリピン海プレートが沈み込む南海トラフよりも沖合の四国海盆の2地点(掘削地点C0011およびC0012)においてライザーレス掘削を実施した。以下、その結果である。(1) 中期中新世に西南日本からの堆積物が四国海盆に運ばれ、後期中新世には伊豆・小笠原弧から火山性堆積物が供給された。コア試料と掘削同時検層(LWD)データとの比較により、四国海盆堆積物の孔内物理特性の情報が得られた。これらの堆積物は、南海トラフの地震発生帯へ持ち込まれる物質の特徴を明らかにする上で重要である。(2) 掘削地点C0012において、海底下540m付近で前期中新世の堆積岩と基盤岩の境界部を確認し、基盤岩を構成する枕状玄武岩溶岩の回収に成功した。これらの岩石は、やがて巨大地震発生帯に持ち込まれ、アスペリティを構成する岩石になると考えられる。
すべて 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (33件) 図書 (2件) 備考 (1件)
Geology 38
ページ: 283-286
月刊地球「IODPの将来のテーマ-第二期に向けた日本版白書-」 2010(2)通号365
ページ: 77-85
石油技術協会誌 45
ページ: 54-58
月刊地球号外61「海底地盤変動学のススメ」 号外61
ページ: 163-174
月刊地球 32(2)
ページ: 120-124
Geophysical Research Letters 36
ページ: L06303
Proc.IODP, 314/315/316 : College Station, TX(Integrated Ocean Drilling Program Management International, Inc.)
ページ: 1-46
物理探査 62
ページ: 277-288
Earth, Planets and Space 61
ページ: 1013-1018
Nature Geoscience 2
ページ: 648-652
Tectonophysics 484
ページ: 156-167
ページ: 127-138
地学雑誌 118
ページ: 424-434
IODP Expedition 322 Scientific Prospectus 322
ページ: 1-62
Journal of Geological Society 166
ページ: 961-968
IODP Expedition 322 Preliminary Report 322
ページ: 1-90
http://www-solid.eps.s.u-tokyo.ac.jp/nantro~/