研究分担者 |
池田 安隆 東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (70134442)
山野 誠 東京大学, 地震研究所, 准教授 (60191368)
辻 健 京都大学, 大学院・工学研究科, 助教 (60455491)
池原 研 独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 副部門長 (40356423)
坂口 有人 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, 研究員 (80304666)
|
研究概要 |
1. 熱流量:長期計測の準備のため自己浮上式機器および潜水船設置型機器の改良を行った.分岐断層において熱流量測定の補正に用いる海底水温の長期計測を行なった. 2. 地震性堆積物:掘削コア中の浮遊性有孔虫の年代測定を行なった.いずれも4万年以上前であることが分ったが,測定の限界を越えており堆積年代の算出には至らなかった. 3. 海底地形解析:トラフ軸に平行な侵食崖やchannel-levee地形が顕著に発達し,degradationの進んでいない新しい崖地形は逆断層起源の崖・海底谷に沿う侵食崖・海底地滑りに伴う滑落崖,のいずれかに分類される. 4. 強震動変形:分岐断層周辺の掘削によって地震動の化石であるマッドブレッチャ堆積物が確認されており,その分布の把握のため掘削点周辺でピストンコアを採取した.X線CTによる分析の結果,その分布は局所的であることが示唆された. 5. 地すべり:無人探査機による潜航調査により,付加体前縁の海底地すべり滑落崖の調査を行い,微地形の特徴から地すべりの崩壊プロセスを考察した. 6. 間隙流体・海水の化学:潜水艇と掘削で採取した堆積物の間隙流体の化学分析から以下を明らかにした.(1)分岐断層と泥火山の両地点で塩化物イオン濃度が海水より低下,ホウ素・リチウム濃度が増加.(2)水の同位体はいずれも水素同位体が負,酸素同位体は泥火山で正,分岐断層で負.(3)メタン同位体から泥火山には有機物の熱分解の,分岐断層では微生物起源の炭化水素が供給.(4)泥火山の掘削試料では20m付近まで湧水と同様の傾向,分岐断層は他と異なる特有の傾向を示し,付加体内部流体の寄与を示唆.また,地震発生時の海水の分析・解析によりメタンのフラックスの見積もりを行なった. 7. 海底重作業ロボットに搭載するサブボトムプロファイラーの陸上試験を行なった.
|