計画研究
海溝型巨大地震の準備・発生過程のうち,研究実施計画に挙げた3項目,(A) 沈み込み帯浅部の付加体形成と低速変形,(B) 地震の動的破壊伝播とプレート境界面形状,(C) 地震準備過程を含む地震サイクル,それぞれついて研究を行った.具体的な成果は以下の通り.(A) 付加体内部にデコルマが形成される過程を2次元数値実験で再現し,応力変化に対応する強度変化を調べた.世界の地震活動の分析によって,付加体の形状が地震発生数と相関することを明らかにした.沈み込み2011年東北地方太平洋沖地震の震源域直上に設置された海底地震計記録を精査した結果,スロースリップ発生に伴う微動が海底地震計記録に含まれていることがわかった.(B) 九州の四万十付加体の露頭で発見された微小な分岐断層群の形成過程を,動的な破壊伝播過程を考慮して物理的にモデル化し,破壊条件にはクーロン条件より法線応力のみの条件が適切と判明した.熱・流体・空隙生成相互作用系を仮定することにより,滑りの振る舞いを分類する関数Gを解析的に見出した.媒質不均質性の動的破壊への効果を,XBIEM法を用いて理論的に評価し,媒質のS波速度コントラストに起因する動的破壊パターンの変化を明瞭に抽出した.(C) 世界の各地域の沈み込み帯における微動やスロースリップイベントの分析・モデル化を行った.地震データの解析によって世界の微動のエネルギーを定量化した.数値モデルによってメキシコゲレロ地域ではスロースリップイベント発生中に大地震が発生しがちであることを示した.豊後水道下に発生した過去3回のスロースリップイベントについて,すべりの時空間分布を推定し,すべり領域の中でも空間的に非一様に歪の蓄積が行われていることなどを明らかにした.天然断層強度低下の地震波モニタリングの可能性を検討し,それが現実的な目標であることを確認した.
25年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 学会発表
Geophysical Research Letters
巻 : - ページ : -
Journal of Disaster Research
巻 : 9 ページ : -
Journal of Geophysical Research: Solid Earth
巻 : 119 ページ : 364-377
巻 : 119 ページ : 2100-2120
巻 : 41 ページ : 1957-1963
Nature Geoscience
巻 : 6 ページ : 780-784
Tectonophysics
巻 : 600 ページ : 1-13
巻 : 600 ページ : 27-40
巻 : 600 ページ : 165-174
巻 : 118 ページ : 5838-5855
巻 : 608 ページ : 1094-1108
Pure and Applied Geophysics
Proceedings of 13th International Conference on Fracture
巻 : S20-004 ページ : 1-9
Theoretical and Applied Mechanics Japan
巻 : 62 ページ : 179-189
巻 : 600 ページ : 205-216
Proceedings of the 11th SEGJ International Symposium
巻 : - ページ : 523-526
巻 : - ページ : 462-465
巻 : 40 ページ : 4604-4608
巻 : 40 ページ : 5125-5130