• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

階層分子プログラミングによる機能性有機・無機複合材料の開発

計画研究

研究領域配位プログラミング ― 分子超構造体の科学と化学素子の創製
研究課題/領域番号 21108014
研究機関東京大学

研究代表者

藤田 典史  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (10346819)

キーワード超分子化学 / 自己集合 / ハイブリッド / 階層構造 / プログラム
研究概要

本申請課題は、配位結合性低分子ゲル化剤を有機物と無機物のエピタキシアル成長剤として用いることでレドックス特性やスピン、光磁気特性などの無機物に由来する特徴と、成膜性や加工性に富む有機物とりわけ高分子的な特徴を併せ持つ機能性有機/無機複合材料群の創成を目的としている。
研究課題遂行の途上、安定な酸化還元活性分子として知られている有機金属化合物として、フェロセンを利用した配位子、あるいは自己集合性オリゴマーもしくはポリマーを設計したところ、高次な分子集合体が得られたことを示唆する結果が得られた。この現象は、事前分子設計による有機元素と無機元素のハイブリッドからなる分子集合体を与えるものであり、本研究課題に強く合致する物であるため、関連研究として新たに進めることとした。現在までに得られている結果を記す。
自由回転ユニットを有するフェロセンを用いた、多関節オリゴマーの合成と刺激応答機能
フェロセンを構成するシクロペンタジエニル配位子2枚は中心金属である鉄(II)イオンを中心として、ほぼ自由回転をしている。フェロセンを回転子と見なし、複数のフェロセンを剛直な分子構造で架橋した分子は、折り尺状の動きをする多関節分子になると予想される。ジアセチレンを架橋構造に用いた両親媒性フェロセン4量体を設計した。この化合物について、極性の異なる溶媒中での挙動を紫外可視分光法をもちいて系統的に比較したところ、溶媒極性に対する顕著なスペクトル変化と明瞭な等円二色性点が観測された。温度や濃度依存性から得られた結果とあわせて、溶液中において、緩和構造から収縮構造への分子内構造変化と、収縮構造の分子集積化が強く示唆された。引き続き、比較化合物として、2量体、8量体、環状構造を有する類縁体との比較を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] π共役キラルフェロセンを回転軸とする多関節ポリマーの折りたたみと自己集合2012

    • 著者名/発表者名
      吹野耕大, 藤田典史, 相田卓三
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2012-03-27
  • [学会発表] π共役フェロセンナノチューブ2012

    • 著者名/発表者名
      朱賢鎬・吹野耕大・藤田典史・相田卓三
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2012-03-27
  • [学会発表] 折りたたみによるナノ相分離構造の形成を指向した多関節ポリマーの開発2011

    • 著者名/発表者名
      吹野耕大, 藤田典史, 相田卓三
    • 学会等名
      第60回高分子討論会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2011-09-28

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi