研究分担者 |
岡田 知己 東北大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (30281968)
中島 淳一 東北大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (30361067)
小菅 正裕 弘前大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (90142835)
山本 希 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (30400229)
高橋 努 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, 研究員 (90435842)
|
研究概要 |
昨年度に調達された50セットの観測装置を宮城県鳴子周辺に設置し,稠密な地震観測を開始した.11月に最初のデータ回収・観測点保守を行い,データが順調に取得できていることを確認した.また,これとの比較検討を行うために,紀伊半島西部において和歌山地域を横断する南北測線上において,広域にわたる稠密地震観測を実施した.アレイ観測点は計86点の高感度地震計から構成され,測線長は約90kmにおよぶ. 地震波速度トモグラフィにより,関東地方下に沈み込むフィリピン海プレートの最東端部が蛇紋岩化していることを明らかにし,過去のM7クラスの地震は,その蛇紋岩化域の西縁で発生していることを指摘した. 2008年岩手・宮城内陸地震の多数の余震のメカニズム解から,応力場の分布を詳細に調べ,本震発生による応力変化と比較した結果,これらの地震の発生域で強度が極めて低いことが明らかになった.このような低い強度は,地殻流体の存在によって間隙水圧が上昇しているためと考えられる. 減衰・散乱構造は地殻流体・火山浅部流体の存在に敏感であるため,活火山直下における散乱観測・解析および東北地方前弧・背弧におけるCoda Qのマッピングを行い,地殻流体分布に関する知見を得た.また,日本海東縁歪集中帯の低速度域における超低周波を検出し,さらなる解明に向け広帯域地震観測を開始した.さらに,多重前方散乱による振幅減衰を考慮した減衰構造イメージングを進め,東北日本および北部伊豆小笠原弧の地殻・最上部マントルにおける減衰構造を推定した.その結果,第四紀火山群下のほか,日高西部の非火山地域にも高減衰域が存在することがわかった.
|