• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

粒子輸送と熱的作用を考慮したプラズマと物質の相互ダイナミクスの解析

計画研究

研究領域プラズマとナノ界面の相互作用に関する学術基盤の創成
研究課題/領域番号 21110007
研究機関首都大学東京

研究代表者

杤久保 文嘉  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (90244417)

研究分担者 内田 諭  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (90305417)
白井 直機  首都大学東京, 理工学研究科, 助教 (80552281)
小田 昭紀  千葉工業大学, 工学部, 准教授 (70335090)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード大気圧プラズマ / 直流グロー放電 / プラズマ-液体界面 / 金属ナノ粒子生成 / 自己組織化 / プラズマシミュレーション / 電解反応 / 古典分子動力学法
研究実績の概要

本研究は非平衡プラズマと液体が接する“プラズマ気液界面”の相互作用解明を目的とする。安定なプラズマ気液界面を得ること、液面への電子/イオン照射の効果を分離するために、液体電極と希ガス流を用いた大気圧直流グロー放電を対象とする。今年度は以下の成果を得た。
1.プラズマから液面への電子/正イオン照射によって液中に誘因される反応について、局所的pHの変化、捕捉剤によるOHラジカル計測、及び、硝酸銀溶液や塩化金酸溶液を用いた金属ナノ粒子生成結果より検討した。特に、低エネルギーの正イオンが照射された際の電荷交換衝突を起点としたH+やOHラジカルの生成について言及した。
2.プラズマから液面への電子/正イオン照射による金属ナノ粒子の生成機構について議論し、銀ナノ粒子と金ナノ粒子では生成機構が異なることを示した。また、硝酸銀・塩化金酸混合溶液に電子を照射することでAu-core/Ag-shellの二重構造のナノ粒子が生成できることを初めて示した。
3.液体陽極を用いた際に観測される放電スポットの自己組織化現象について、負性ガスがこの形成を促進することを明らかにした。
4.大気中でのHe流を用いた直流グロー放電について、流体解析とプラズマ解析を連成し、プラズマによるガス加熱効果と体積力が考慮されたシミュレーションを実施した。この結果、ガス温度が局所的には1500 K程度に上昇すること、電子エネルギーの増加によりプラズマ密度が増すこと、プラズマ密度がガス温度に反比例して増減することなどを示した。空間的にガス組成の異なる大気圧非平衡プラズマについて、このような連成解析を実施したのは本研究が初めてである。
5.気液界面現象として、低エネルギーの酸素原子イオンを水面に入射した際の分子レベルでの動きを古典分子動力学法により調べ、照射粒子の侵入深さと放出水分子数との関係、液面の局所的加熱の様子を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度の研究項目は以下の3点であり、これに関する自己評価を記載する。
①プラズマ電極を用いた電解反応の解明:プラズマから電子、またはイオンを照射した際に液中に誘導される反応について、局所的なpHの変化、及び、液中に生成されるOHラジカル量の定量からほぼ推測できた。液中のイオン濃度計測がやや遅れているが、平成25年度の早い段階で完了する見込みである。この次のステップとして、推定されたプラズマ-液体界面反応を考慮した、プラズマ支援電解反応の数値解析を行うので、これについてはほぼ予定通りである。
②放電の自己組織化現象の解明:液体陽極上に出現する放電のアノードスポットの自己組織化現象について、パターン形成における負イオンの効果を実験的に指摘した。放電シミュレーションに分岐理論を適用することに関して、平成24年度は定式化や手法等を詰めてきたので、平成25年度にこれをシミュレーションへと展開する。
③プラズマ-バイオ系相互作用モデリング:現時点で対外的な発表まではできていないが、流体モデルをベースとした大気圧プラズマモデルの構築はほぼ出来つつある。これによりラジカルフラックスの定量的な議論も可能となる。

以上のように、実験、及び、シミュレーションともに、当初計画の順番を前後した部分はあるが、おおむね順調に進んでいる。但し、成果を論文として公表することに関しては遅れており、これを急ぎ進めている。

今後の研究の推進方策

研究課題については以下の3点について、当初の予定通りに実施する。
①プラズマ電極を用いた電解反応の解明:プラズマ-液体界面相互作用としては、プラズマによって液中に誘起される反応場を課題の中心に据えて、実験、及び、シミュレーションによって現象解明を行う。領域内の関連グループ(特に、大阪府立大の白藤立教授のグループ)との連携を図りながらこれを進める。
②放電の自己組織化現象の解明:放電の自己組織化現象を分岐理論を用いて解明する。分岐理論については首都大学東京の倉田和浩教授(数理情報科学専攻),小口俊樹准教授(機械工学専攻)と学内研究グループ(ミニ研究環)「結合非線形システムにおけるパターン形成と制御」を組み,この中で数学的な助言を受けながら進める予定である。
③プラズマ-バイオ系相互作用モデリング:確実にシミュレーションを実施し、実験結果と対比しながら反応モデルの信頼性を高める。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (19件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] プラズマ・液相界面に誘起される物理的および化学的作用2013

    • 著者名/発表者名
      白井直機,杤久保文嘉
    • 学会等名
      第60回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      神奈川工科大学(神奈川県)
    • 年月日
      2013-03-27 – 2013-03-30
    • 招待講演
  • [学会発表] プラズマからのイオン照射による液体温度の上昇2013

    • 著者名/発表者名
      皆川優大, 白井直機, 内田諭, 杤久保文嘉
    • 学会等名
      第60回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      神奈川工科大学(神奈川県)
    • 年月日
      2013-03-27 – 2013-03-30
  • [学会発表] 液体陽極を用いた大気圧グロー放電の発光の自己組織化と負性ガスの影響2013

    • 著者名/発表者名
      白井直機, 平原洋行,内田諭, 杤久保文嘉
    • 学会等名
      平成25年電気学会全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2013-03-20 – 2013-03-22
  • [学会発表] Atmospheric dc glow discharge using liquid electrode - characteristics of gas phase and liquid phase2013

    • 著者名/発表者名
      N. Shirai, S. Uchida, F. Tochikubo
    • 学会等名
      1st International Workshop on Solution Plasma and Molecular Technology
    • 発表場所
      Tokyo (Japan)
    • 年月日
      2013-03-06 – 2013-03-08
  • [学会発表] Electrolysis of atmospheric dc glow discharge using liquid electrode for synthesis of metal nano-particles2013

    • 著者名/発表者名
      N. Shirai, S. Uchida, F. Tochikubo
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Plasma Nano Technology Science
    • 発表場所
      Gero (Japan)
    • 年月日
      2013-02-03 – 2013-02-03
    • 招待講演
  • [学会発表] Numerical simulation of atmospheric dc glow discharge along helium flow with gas dynamics2013

    • 著者名/発表者名
      F. Tochikubo, T. Yoshida, N. Shirai, S.Uchida
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Plasma Nano Technology Science
    • 発表場所
      Gero (Japan)
    • 年月日
      2013-02-02 – 2013-02-03
  • [学会発表] Influence of oxygen gas on the characteristics of self-organized luminous pattern formation in atmospheric dc glow discharge with liquid electrode2013

    • 著者名/発表者名
      N. Shirai, S. Uchida, F. Tochikubo
    • 学会等名
      5th International Symposium on Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides and Nanomaterials
    • 発表場所
      Nagoya (Japan)
    • 年月日
      2013-01-28 – 2013-02-01
  • [学会発表] 大気圧グロー放電から照射される電子またはイオンによって誘起される 液中反応2013

    • 著者名/発表者名
      杤久保文嘉, 白井直機, 内田諭
    • 学会等名
      第30回プラズマプロセシング研究会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県)
    • 年月日
      2013-01-21 – 2013-01-23
  • [学会発表] 液体電極を用いた大気圧グロー放電の自己組織化における負性ガスの効果2013

    • 著者名/発表者名
      白井直機, 平原洋行, 内田諭, 杤久保文嘉
    • 学会等名
      第30回プラズマプロセシング研究会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県)
    • 年月日
      2013-01-21 – 2013-01-23
  • [学会発表] 古典分子動力学シミュレーションによるプラズマから液体表面への イオン照射に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      皆川優大, 白井直機, 内田諭, 杤久保文嘉
    • 学会等名
      第30回プラズマプロセシング研究会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県)
    • 年月日
      2013-01-21 – 2013-01-23
  • [学会発表] 液体電極を用いた大気圧グロー放電の電解反応による金属ナノ粒子の生成2013

    • 著者名/発表者名
      白井直機, 内田諭, 杤久保文嘉
    • 学会等名
      第30回プラズマプロセシング研究会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県)
    • 年月日
      2013-01-21 – 2013-01-23
  • [学会発表] 液体電極を用いた大気圧グロー放電の特性と応用-発光の自己組織化と金属 ナノ粒子生成-2012

    • 著者名/発表者名
      白井直機,内田諭,杤久保文嘉
    • 学会等名
      第12回プラズマエレクトロニクス新領域研究会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2012-12-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Simulation of atmospheric pressure dc glow discharge along helium flow in nitrogen coupled with gasdynamic effect2012

    • 著者名/発表者名
      T. Yoshida, N. Shirai, S. Uchida, F. Tochikubo
    • 学会等名
      Joint Conference of 8th International Workshop on High Voltage Engineering and Japan-Korea Joint Symposium on Electrical Discharge and High Voltage Engineering
    • 発表場所
      金沢大学(石川県)
    • 年月日
      2012-11-16 – 2012-11-17
  • [学会発表] Influence of gas composition on characteristics of self-organized pattern formation observed in atmospheric dc glow discharge using liquid anode2012

    • 著者名/発表者名
      N. Shirai, S. Uchida, F. Tochikubo
    • 学会等名
      65th Annual Gaseous Electronics Conference
    • 発表場所
      Austin (USA)
    • 年月日
      2012-10-22 – 2012-10-26
  • [学会発表] Influence of oxygen gas on characteristics of self-organized luminous pattern formation in atmospheric dc glow discharge using liquid anode2012

    • 著者名/発表者名
      N. Shirai, S. Uchida, F. Tochikubo
    • 学会等名
      11th Asia Pacific Conference on Plasma Science and Technology 25th Symposium on Plasma Science for Materials
    • 発表場所
      Kyoto (Japan)
    • 年月日
      2012-10-02 – 2012-10-05
  • [学会発表] Study of heavy particle irradiation from atmospheric pressure plasma to liquid surface by classical molecular dynamics simulation2012

    • 著者名/発表者名
      F. Tochikubo, D. Ito, Y. Minagawa, N. Shirai, S. Uchida
    • 学会等名
      11th Asia Pacific Conference on Plasma Science and Technology 25th Symposium on Plasma Science for Materials
    • 発表場所
      Kyoto (Japan)
    • 年月日
      2012-10-02 – 2012-10-05
  • [学会発表] Physical and chemical phenomena at gas-liquid interface using atmospheric pressure dc glow discharge with liquid cathode2012

    • 著者名/発表者名
      F. Tochikubo, N. Shirai, S. Uchida
    • 学会等名
      International Union of Material Research Societies - International Conference on Electronic Materials 2012
    • 発表場所
      Yokohama (Japan)
    • 年月日
      2012-09-23 – 2012-09-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 液体電極を用いた大気圧グロー放電の自己組織化の生成条件2012

    • 著者名/発表者名
      白井直機,速水幸介,内田諭, 杤久保文嘉
    • 学会等名
      平成24年 電気学会 基礎材料共通部門大会
    • 発表場所
      秋田大学(秋田県)
    • 年月日
      2012-09-20 – 2012-09-21
  • [学会発表] 液体電極を用いた大気圧グロー放電の自己組織化における酸素ガスの影響2012

    • 著者名/発表者名
      白井直機,速水幸介,内田諭, 杤久保文嘉
    • 学会等名
      第73回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県)
    • 年月日
      2012-09-11 – 2012-09-14
  • [備考] 首都大学東京 プラズマ応用研究室

    • URL

      http://www.comp.tmu.ac.jp/gdpal/

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi